最終更新:2022年7月29日

だし生活、はじめました。を読んだら新しい扉が開いてしまった!

ワードプレステンプレート「Minimal WP」
簡単にシンプルでおしゃれなホームページが作れるWordPressテンプレート「Minimal WP」

いやー、出汁ヤバい!
っていきなりなんの話かというアレなんですが、
最近読んだ「だし生活、はじめました。」という本。
この本めちゃくちゃ面白かった!
だしにハマりそうな予感がバリバリしてきました。

我が家はもともと顆粒だしとかだしパックはほとんど使ってなくて、
お味噌汁作る時もかつおぶしと昆布で出汁をとって作ってるんだけど、
この本読んだら、もうなんでもかんでも出汁をとってみたくなってしまいました。

昆布の種類って知ってるかい?

昆布で出汁をとると言っても、
昆布の種類のことそういえば全くよく分かってなかった!
というのをこの本読んで気づきました。

真昆布、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布、うーんどれがどれだか状態。
で、うちで今使ってるやつは真昆布(って今見直して初めて知った)なんだけど、
それぞれ出汁の味に違いがあるわけで(これ全然ダメだわってやつもあったり)。

乾物は何でもかんでも出汁になる!

そしてヤバい!という発見が、乾物は何でも出汁が出る!
水に一晩つけておけばOK!という話。
昆布は当たり前として、干し椎茸、煮干し、桜えび、するめ、ビーフジャーキー!
なんでもいけるのか!全部試してみたい!

そして乾物じゃなくても出汁は出る!ケチャップでも!マジか!
いや、お味噌汁の具をトマトにするとすっごい旨味が出て美味しいし、
カレー作る時はトマトとタマネギが旨味の素なわけで、
ケチャップ出汁もありな気がします。

【追記】さっそくやってみた→昆布だし+豆乳+味噌+ケチャップで作る豆乳味噌にゅうめんが美味しい!

旨味の相乗効果と減塩効果

で、あれこれ出汁は混ぜた方が旨味の相乗効果が出るわけで、
いろいろ組み合わせやってみたくなりました。
冷蔵庫が戻し汁だらけになりそうな予感。

いつも我が家のお味噌汁は昆布+かつおぶしなので、
煮干しとか他のやつにも挑戦してみよっと。

それにしても出汁さえちゃんと美味しくとれてると、
毎日の家のご飯は薄味でもとっても満足感が高いし、健康的。
(ただ外食するとめちゃくちゃしょっぱいって思うことが多くなる)
シンプルな料理で美味しいので、時間短縮、簡単でいいことだらけですな。

ちなみに鰹節はにんべんの鰹節をいつも常備してます。

コーヒードリッパーで出汁をとる!

ただ、いつも思うのは、がっつり汁物や煮物を作る時に、
1リットルとか大量の出汁を取るのはそんなに面倒くさくないんだけど、
ほんのちょっとだけ別で欲しい!って時が結構面倒な気がしてまして。
20ccだけ出汁が欲しいとか。

なので、そんな時はやっぱり顆粒だしとかだしパックとか、
液体の白だしとかでお茶を濁してたんだけど(根昆布粉末も愛用中)、
なんとコーヒードリッパーを使うと、少量でも出汁が取れるらしい!
マジか!それなら簡単!

と言うような、もう食の基本について発見発見の連続。
そしてこの著者の良い所は、気になったら全パターン実験してみるというところ。
昆布全種類試すとか、ドリッパー全種類試すとか、実験好き。
なんだか同じ臭いがするぜ!

まとめ

これは美味しいもの好きな人はもう絶対必読の書であります!

【追記】2年ぶりの続編も出た!レシピも満載!→もっとおいしい、だし生活。のざっくり出汁レシピが最高!

あ、今自分のブログの過去記事を読み返して思ったんだけど、
だしに関連する記事けっこうたくさん書いてたわ。
元々だしに興味ありありだったみたい。
この下に関連記事をまとめておきます。

オニマガ特製 WordPressテーマで
ホームページを始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなシンプルホームページが作れます!
関連記事
新着記事
同じテーマの記事を検索