しゅうまいを皮から手作りしてみました!フライパン蒸しで簡単!

先日、家で焼売(しゅうまい)を初めて作ってみました。
生地からこねこねして、お肉詰めて、フライパンで蒸して完成。
なんじゃこりゃ、めちゃくちゃうまい!

最近は餃子は奥様が生地から作ってくれるようになったので、
「しゅうまいも大体おんなじじゃない?蒸したらしゅうまいじゃない?」
くらいな適当な雰囲気でチャレンジ。

ってことで、以下、そんな全貌を写真でお届けします。

しゅうまいを皮から手作りしてみました!

生地の材料。
強力粉60g、薄力粉60g、水60g。

ひたすらコネコネ。

まとまったら冷蔵庫で30分くらい寝かせます。
その間にタネを作ります。

焼売のタネの材料。
豚ひき肉350g、玉ねぎ半分、生姜少々、片栗粉大さじ2、醤油・みりん・ごま油各大さじ1。

餃子だったらキャベツとか白菜だけど、
しゅうまいってなんかお肉だけみたいな感じじゃなかったっけ?
ってことで野菜は玉ねぎのみじん切りだけを少々投入。
ひたすらコネコネしたらタネは出来上がり。
冷蔵庫でしばらく寝かせます。

生地を伸ばして皮を作ります。
どうやらしゅうまいの皮は四角だそうで。
餃子は丸だから一個一個を綿棒で伸ばすのが大変だけど、
四角ならドーンっと広げてサイの目に切れば出来上がりじゃない?っと。

予想では簡単なんだけど、実際やってみると大変。
うすーく伸ばします。

さらにうすーく。

どでかくなった!
これを1枚ずつにカットします。

こりゃ楽ちん。

そしてタネを詰めていきます。
これまたなんとなくの雰囲気で。

しゅうまいって確か上が頭出てたよねぇ〜閉じてたっけ?

こんな感じかな?

我が子も一緒にお手伝い。

こんな感じかな?

ってことで30個。餃子よりは包むのは簡単。
でも形がかなり不揃いで、これで果たしてうまくいくのでしょうか。

フライパンにお水を100gくらい入れて、
キャベツを敷き詰めて、その上にしゅうまいをどわーと並べます。

「これ詰め詰めだとくっついちゃうよねぇ?」
「2回に分けるのめんどくさいから一発でいいんじゃない?」
ってなことで、ぎゅうぎゅう詰めに。

中弱火で15分弱、水分がなくなるまで蒸します。

そろそろいいかなー。ぱかっ!
おお!良い感じ!完成!
でも見事にくっついたなー。やっぱりかー。

出来立てを食べる!

さっそく出来立てをみんなで食べます。

無理矢理引き剥がしながら。

あ、なんとなく焼売っぽいぞ!

ちなみにこの日のタレは、醤油+赤酢+自家製花山椒ラー油。
ちょうど午前中にラー油を手作りしたところだったのです。
そして赤酢を初めて買ってみたのです。

うまい!
めちゃくちゃジューシー。

ちょっと焦げついたキャベツがまた良い味出してくれて、
一緒に食べると甘くて最強に美味しい。

あれ?これ完全に成功じゃない?(くっついちゃったこと以外は!)
ってな感じで、初めての手作りしゅうまいパーティー。
めちゃめちゃ美味しくて最高でした。
またやろうっと。今度はちゃんと一個ずつ離して蒸す方がいいかな。

いつか蒸籠が欲しいと思ってるんだけど、フライパンでも全然いいな。
むしろ片付けが楽だししまうとこないし、まだしばらくはフライパンで!

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事
記事を検索