結果よりも研究段階の没頭(フロー状態)こそが一番楽しい!

本ページは広告が含まれます

結果よりも研究段階の没頭(フロー状態)が一番楽しい。
というのはよく言われる事でありますが、
コーヒーもやっぱりそうだなーという事を最近よく思います。

あ、コーヒーの手網焙煎歴が約1年半くらいになろうとしている者です。
ここのところいつもに増してせっせと焙煎してます。
それにしてもよく飽きませんなー。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

没頭(フロー状態)は達成感がハンパない

日常に没頭できる楽しみがあるというのはとてもいいですね。
いわゆるフロー状態。
めちゃんこ集中しちゃってあっちゅうまに時間が過ぎてしまう、みたいな状態。

ワタクシの場合、コーヒーの手網焙煎をしてる時と、ブログ書いてる時と、
WordPressのテンプレート作ってる時と、
ひとりでせっせと独自レシピを考えながらご飯作ってる時に、
よくフロー状態になります。

その時は集中力がかなり高い状態でキープされてて、
自分の能力以上の事が出来てしまう
(ような気になって、やってるうちに実際できちゃう!)、
という感じなんですが、
その結果よりもフロー状態自体が楽しいので、作業に没頭する事でリフレッシュしてます。

フロー状態だとなんだか疲れそうな気がするんだけど、
逆にリラックスしてると言うか、程よい疲れと幸福感的な。
スポーツするとよく感じるやつですね。

コーヒーの手網焙煎に没頭中

で、ここのところコーヒーの手網焙煎に没頭しています。
1年半前に始めた頃は、手網焙煎に関する情報が全然なかったので(いや、今も無いけど)、
ほぼ勘だけでもう毎日ひたすら焙煎してました。

やればやるほど上達して過去最高の美味しさを更新!とか、
今まで分からなかった事が急に理解出来た!みたいな、
そして新しいコーヒーショップが出来たと聞きつければ足を運び、
色んなお店のコーヒーを飲んでは「これどうやったらこうなるんかなー?」とか、
分からない事だらけすぎて、疑問と自己解決の繰り返し的な面白みがあるわけですねー。

関連記事:関連記事:手網焙煎入門〜家でサードウェーブコーヒーを再現する方法〜

コーヒー屋さんもけっこうあちこち行った

そしてここ2年くらいはどこかの街へ遊びに行く度にコーヒー屋さんへ行ってます。

ワタクシのGoogleマップはコーヒー屋さんだらけ。
こうやって過去の記録を並べてみるとけっこう研究熱心な感じするね。

そしてブレンドという新たな楽しみを発見

そしてそして、ここへ来てまた新しい楽しみを発見してしまいました。
それがブレンドコーヒー作りだったわけです。
シングルオリジンブームに逆らうかのように、伝統の手法に行き着きました。
いや、ちょうど1年前にも同じこと言ってたんだけど、
ぐるぐる寄り道の回り道をして結局また同じ道に戻った的な。

ブレンドって不思議で、
なんも考えずに単純に均等とかで3種類くらい混ぜてみると、
これが思いがけず美味しくなったりするのに、
この酸味とこの甘みの豆を混ぜたらこうなるのかなー、みたいな事考えると、
あれー?全然そうでもないぜーみたいな、
全く持って思い通りいかないところがとても面白いです。

で、最近はこの2冊の本を熟読して勉強しています。

関連記事:オニマガコーヒー春の手網焙煎ブレンドを開発中 | オニマガ

そんなオニマガ手網焙煎コーヒーが飲めるチャンスがあるかも!?

TENTO

そんなわけで、勝手に自己流でやってる手網焙煎そしてブレンドコーヒー作りですが、
なにやら面白いお誘いを頂きまして。
今週末に矢場町と言えばのパルコの新館midiオープンに合わせて、
コーヒー好きにはたまらない感じのポップアップショップが開催されます。

で、なんと!なんと!
そこでオニマガ手網焙煎コーヒーが飲めるかもしれない的な何か。
とても面白そうな事になってるんですが、
今日は長くなっちゃったんで、詳しい事はまた明日書こうと思います。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事