当たり前の話だけど年齢によって挑戦することも指針も方向性も変わるよね

最近、フリーランスの人たちがどういう働き方をしてるのか?
ってのが気になっていろんな人の本やブログを改めて読んでたんだけど、
「そんなの年齢によるよね」っていう基本に行き当たりまして。

よくよく考えたらこれもう当たり前なんだけど。
ちょっとここのところをしっかり考えてなかったかも、っと。
つまり発信してる人の年齢と、それを受信する自分の年齢の関係ね。

この視点が抜けると、ちょっと危ない時代だな、っと。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

年齢によって挑戦することも指針も方向性も変わる

世の中的にドーン!っと出てる勢いのある情報って、
たぶん30代前半の人の話が多い気がして。または20代の若い人向け。
そりゃそうだよね、これから何者かになる!とか、一旗あげる!とか、
そういう時期なわけで、勢いも可能性もたっぷりだからね。

で、30代後半になると、若い人には勝てないなーみたいなのが出てきたり、
さらに40代になるとやっぱりこれまでにやってきたことを踏まえて、
人それぞれ自分の道を見つけていく段階に入るというか、
ちょっと落ち着いてくるのは仕方ないというか。

20代は短期集中投資、30代は複数投資、40代は分散投資、
って話を前に出したnote「ネット収益の設計図」にも書いたんだけど、
それぞれのステージで力を入れるタイミングとか抜くタイミングとか、
向き合う方向とか深さとかなんか全部がまるで違うよねっていう。
いや、もちろん全部が繋がってるんだけど。
(なので逆に20代〜30代前半はとても大事ってことなんだと思う)

発信者と自分のステージがマッチしているか

で、最近、松浦弥太郎さんの「正直」っていう10年くらい前の本を読み返してて。
wikiによると今60歳らしいので、50歳前後くらいに書かれた本なのかな。
その中で「20代30代はあらゆる球に手を出す時期だ」って書いてあって、
あ、そうだった、そうだった、そこがあった上でだなーっと。

自分はいま40代半ばだけど、
いま自分がブログに書いてる話って20代の人にはたぶんあんまり役に立たないし、
30代くらいの人からちょっとピンとくることがありそうで、
当然同じ世代の人の方が反応はいいと思うんだけど、
つまり年齢というかその人のステージによるよね、って話。

でも10年前に書いてた話は、きっと今の年齢マイナス10歳の役立ち方だったわけで、
今の現状から見るとその辺の話はもうたくさんあるからそんな必要ない気もして、
だから40代とか、これから数年後の50代とか、もっと先の60代とか、
きっと言うこともコロコロ変わるんだろうけど、
その時その時の考えを書き残しておくのは悪くないなーなんて思ったりして。
(自分が後で読んでも楽しめる)

まとめ

なんか話がとっ散らかってて、何を言いたいか伝わらない気がしてきたけど、
誰かの言葉や話を参考にするときは、
その情報を発信してる人の何歳頃の言葉なのか?
ってのもしっかり考える必要があるねっていう話。

ステージの違いを把握した上で参考にすることは、
未来を先取ることにも過去を省みることにも役立つけど、
なんとなく受け取っていると自分のステージとは合ってない話に踊らされてしまう、
なんてことが起きるんじゃないかなーっと思った次第。

特にSNSで誰もが自由に発信してる時代なので、
訳もわからず受け取って惑わされるよりは、余計な情報を受け取らない方が有益、
なんてことにもなりかねない、というか既になってるなー、っていうね。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
Update:2025-08-29) by
関連記事
新着記事