野菜の保存方法(冷蔵・常温)一覧:栄養スコア順
野菜の保存方法っていつまで経っても覚えられないですよね。
「あれ?常温だっけ?冷蔵だっけ?なんか包むんだっけ?」みたいな、
毎回季節が変わってメインの野菜が変わる頃に検索して調べてるなーって。
そんなわけで、我が家でよく使う野菜の保存方法を一覧表にしました。
買い物の時にも役立つように、栄養スコアの高いもん順リストです。
あんまり細かいこと言ってもしょうがないので、冷蔵か常温か、くらいだけど。
1.常温保存の野菜
- アボカド(栄養スコア8)保存期間:2〜3日(未熟は常温・熟したら野菜室へ)/旬:通年(特に春〜夏)
- 玉ねぎ(栄養スコア4)保存期間1〜2週間(冷暗所)/旬:春〜初夏
- さつまいも(栄養スコア4)保存期間1〜2週間(新聞紙に包んで冷暗所)/旬:秋〜冬
- じゃがいも(栄養スコア2)保存期間1〜2週間(冷暗所)/旬:春・秋
- ごぼう(栄養スコア2)保存期間1〜2週間(冷暗所)/旬:秋〜冬
- 生姜(栄養スコア2)保存期間1〜2週間(冷暗所)/旬:初夏〜秋
- ニンニク(栄養スコア1)保存期間1〜2週間(冷暗所)/旬:初夏
2.冷蔵保存の野菜
- ブロッコリースプラウト(栄養スコア10)保存期間3〜7日/旬:通年
- ケール(栄養スコア10)保存期間3〜7日/旬:晩秋〜冬
- ブロッコリー(栄養スコア9)保存期間3〜7日/旬:冬〜春
- 小松菜(栄養スコア9)保存期間3〜7日/旬:冬
- ほうれん草(栄養スコア9)保存期間3〜7日/旬:冬
- パプリカ(栄養スコア8)保存期間3〜7日/旬:夏
- アボカド(栄養スコア8)保存期間:2〜3日(熟したら野菜室・未熟は常温)/旬:通年(特に春〜夏)
- 空芯菜(栄養スコア8)保存期間3〜7日/旬:夏
- 春菊(栄養スコア7)保存期間2〜4日(湿らせた新聞紙に包む)/旬:秋〜冬
- ニラ(栄養スコア7)保存期間3〜7日/旬:春〜秋
- バジル(栄養スコア7)保存期間3〜7日/旬:夏
- 大葉(栄養スコア7)保存期間3〜7日/旬:夏
- アスパラガス(栄養スコア7)保存期間3〜7日/旬:春
- にんじん(栄養スコア6)保存期間3〜7日/旬:冬〜春
- かぶ(栄養スコア6)保存期間3〜7日/旬:春・秋
- ピーマン(栄養スコア6)保存期間3〜7日/旬:夏
- セロリ(栄養スコア6)保存期間3〜7日/旬:冬〜春
- チンゲンサイ(栄養スコア6)保存期間3〜5日/旬:秋〜冬
- 長芋(栄養スコア6)保存期間1週間(新聞紙に包んで)/旬:秋〜冬
- 山芋(栄養スコア6)保存期間1週間(新聞紙に包んで)/旬:秋〜冬
- とうもろこし(栄養スコア6)保存期間1〜2日(皮つきのまま)/旬:夏
- ネギ(栄養スコア5)保存期間3〜7日/旬:冬
- ズッキーニ(栄養スコア5)保存期間3〜7日/旬:夏
- 白菜(栄養スコア5)保存期間3〜7日/旬:冬
- キャベツ(栄養スコア5)保存期間3〜7日/旬:春・冬
- ミョウガ(栄養スコア5)保存期間3〜5日(ラップで包む)/旬:夏
- ししとう(栄養スコア5)保存期間3〜5日(ポリ袋に入れる)/旬:夏
- ラディッシュ(栄養スコア5)保存期間3〜5日(葉を切って保存)/旬:春・秋
- えのき(栄養スコア4)保存期間3〜5日(パックのまま)/旬:通年
- しめじ(栄養スコア4)保存期間3〜5日(パックのまま)/旬:通年
- なめこ(栄養スコア4)保存期間3〜5日(パックのまま)/旬:通年
- 大根(栄養スコア4)保存期間3〜7日/旬:冬
- ミニトマト(栄養スコア4)保存期間3〜7日/旬:夏
- トマト(栄養スコア4)保存期間3〜7日/旬:夏
- オクラ(栄養スコア4)保存期間3〜7日/旬:夏
- ナス(栄養スコア3)保存期間3〜7日/旬:夏
- きゅうり(栄養スコア3)保存期間3〜7日/旬:夏
- もやし(栄養スコア3)保存期間3〜7日/旬:通年
- レタス(栄養スコア1)保存期間3〜7日/旬:春・秋
栄養スコアとは?
ところで栄養スコアってなんじゃ?って話ですが、
ビタミン・ミネラルの種類と含有量、抗酸化作用・フィトケミカルの含有量、
食物繊維の量、糖質や脂質、カロリーのバランス、
ANDIスコア(1kcalあたりの栄養価)なんかを総合的に採点したやつ。
- 9〜10点:非常に栄養価が高く、ビタミン・ミネラル・抗酸化物質が豊富
- 7〜8点:特定の栄養素がとても優秀
- 4〜6点:バランスよく栄養を含むが、飛び抜けた点は少なめ
- 1〜3点:水分が多く栄養密度は低めだが、食事の彩りや水分補給に有用
みたいな感じらしいです。全てAI調べ。
ま、これは参考程度に。
冷暗所とは?
そしていつもそれどこなのよ?って思う、冷暗所。
専用の場所があるお家はいいですけどね、
うちなんて古いマンションなのでどこが冷暗所になるのよ?って感じ。
適切な場所がなかったら、
通気性を確保して(ビニール袋ではなく紙袋・かご・新聞紙などで包んで)、
適当な日陰の部屋の中に保存でOKらしい。
まとめ
ってな感じで、我が家でよく使う野菜の保存用リスト。
毎度調べるのめんどくさいのでブログに記しておきます。
青梗菜はけっこう栄養スコア高いかと思ってたらそうでもなかったり、
ケール・ブロッコリーはやっぱりって感じだったり(好きなのでよく食べる)、
ズッキーニ・ししとう・トマト・オクラ・ナス・きゅうりみたいな
種ごと食べるやつはスコア低いとか(旬の時期だけ存分に食べる)、
とかなんとか、まとめてみて色々再確認できました。
旬の野菜をバランスよくあれこれ食べるのが一番ですね。
オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ブログやホームページ始めませんか?
2025-08-25(Update:2025-08-25) by
関連記事
新着記事