ネット通販で買える美味しい基本調味料のおすすめ15選
我が家はご飯を食べるのも作るのも好きなんですけど、
それよりなにより調味料が好きすぎる!
変わったやつを試すのもの、定番をどんどん更新してより好みのを探すのも。
そんなわけで、ちょいちょい我が家の定番調味料決定戦をやってますが、
最近かなり基本調味料は定番が固定化してきたので、最新版更新ってことで、
ネット通販で買える美味しい基本調味料のおすすめをまとめてみます。
しょうゆ・みそ・みりん・塩・酒・砂糖・酢・こしょう・オイルの9種類です。
醤油:大徳醤油の丸大豆醤油
醤油はそれぞれ蔵や地域によって美味しさが違うので、
あれこれ試したくなる楽しい調味料の代表なんですが、
なんといっても毎日一番よく使うので、
ネットでいつでもサッと送料無料ですぐ届く、ってのが定番の必須条件。
そんなわけで、ここ最近は「大徳醤油の丸大豆醤油」。
原材料は国産大豆・国産小麦・長崎県産平釜塩だけの天然醸造醤油。
たっぷり入って安くて美味しくてAmazonならすぐ届く。最強。
で、これを「だしが良くでる宗田節」で自家製だし醤油にしたり。
だいたいこれでなんでも美味しくなりますなぁ〜。
次点は「井上醤油店の井上古式じょうゆ」。
いつも同じのだと飽きるのでローテーション。
フンドーキンに行く時もあります。
この辺はアマゾンの在庫との兼ね合い。
ちょいちょい在庫切れしてて買えない時があるので、
3種類くらい定番があれば大体どれかは買える、ってな感じ。
あとは物産展や調味料屋さんで見かけたやつをちょいちょい楽しむ、みたいな。
その辺はだいたいお値段も2〜3倍はするので趣味の贅沢品的扱い。
たまり醤油とか白醤油もオプション的ポジション。
味噌:中定商店の吟醸・宝山味噌
味噌こそ日本全国各地色々あって楽しすぎて、
そもそも特色が全く違うので地域ごとに別物な気もするしってことで、
常備品の定番品っていうのがなかなか決まらなかったのですが、
今は、知多の武豊町の「中定商店の吟醸・宝山味噌」。
これはその昔、おにぎりやさんに教えてもらったやつ。
ぐるぐる回っていつもここに戻ってきます。これで作るお味噌汁は最高。
基本の味噌として常備しておきたいのはやっぱり豆味噌な、ザ・名古屋人。
すりと粒があるんだけど、両方とも冷蔵庫に常備してます。
愛知県産の大粒大豆と自然塩を使用し、創業以来の昔ながらの製法で3夏3冬の間木桶にてじっくり熟成させた、豆味噌の吟醸品です。
っていう味噌。3年熟成!
これを定番のベースに据え置きまして、
もう1〜2種類その都度あれこれ試して楽しんでます。
味醂:白扇酒造の福来純三年熟成本みりん
味醂はもう何年も定番が変わりません。
岐阜の白扇酒造の福来純三年熟成本みりん。
味噌が3年熟成なら味醂も3年熟成。
次点で「角谷文治郎商店の三州三河みりん純もち米仕込み」。
これもよく使ってるんだけど、
前に、白扇酒造の蔵に見学に行ったのもあって、福来純の頻度が上がりました。
我が家は砂糖と酒をあまり使わないので、
そのかわりに味醂の登場する機会が多め。
なので味醂は一升瓶2本セットで毎回買ってます。
それを小瓶に小分け使い(しかし小瓶は角谷文治郎商店の方が使いやすい)。
塩:マルドンシーソルトと、ジブチ・アッサル湖の塩
塩はもう何年もほぼブレがなく「マルドンシーソルト」。
ピラミッド型の雪みたいな結晶でサクサクする美味しいお塩。
イングランド・エセックス地方で220年以上の歴史がある伝統的な平釜塩。
そして最近新たに加わったのがジブチのアッサル湖の塩。
アッサル湖は世界で最も塩分濃度の高い湖塩だそうで。
去年の松坂屋散歩の時にFar East Bazaarで教えてもらって定番化しました。
こちらは自然の力でコロコロ転がってまん丸の結晶になった塩。
酒:日本酒(こだわりはない)
料理酒は個人的にはあんまり使わないので、こだわりが全くないというか、
そもそもお酒が飲めないので良し悪しがわからないというか、
そんなこんなで美味しそうっぽい日本酒をなんかしら常備。
でも、こないだ福来純のパンフレット読んだら、
味醂と日本酒の上手な使い分けで料理は格段に美味しくなるんだぜ!
みたいなこと書いてあって、そうかー、ちゃんとしなきゃなー、と思う今日この頃。
砂糖:メープルシロップで代用
料理に砂糖は一切使わないので、家に置いてないのですが、
どうしても必要な場合はメープルシロップで代用。
一番軽いゴールデンデリケートテイストか、2番目のアンバーリッチテイストを。
メープルシロップはコーヒーやホットケーキやお菓子なんかでたまに使うので、
一応常備してます。が、無いなら無いでもいいかな(たまに無い時期もある)。
味醂を煮切って使うのでもだいたい事足りる感じです。
酢:内堀醸造の美濃有機玄米酢と臨醐山黒酢
酢も実はあんまり使わなかった(奥様が酸っぱいの苦手な)のですが、
最近は大豆ピクルスにハマって常備するようになりました。
で、昔から一応常備してるやつは岐阜の内堀醸造の「美濃有機玄米酢」。
ここのはサイズが小さくていいですな(あんまり使わないから)。
あと最近は手作り餃子が週一の定番メニュー化してきたので、
「臨醐山黒酢」も常備してます。
あと、たまに富士酢にも行きます。
黒胡椒:クラタペッパー
黒胡椒はもうクラタペッパーの一択。
香りがもう全然違うので、これかけるだけでビシー!っと決まります。
味付けは、塩、胡椒、以上!みたいなのが抜群に美味しくなります。
油:亜麻仁油とオリーブオイル
常備してる油は生食用の亜麻仁油と、生&加熱用のオリーブオイル。
よく使うので、美味しくて大容量で安くて送料無料ですぐ届くやつが必須。
生食用の亜麻仁油は「紅花食品の亜麻仁一番搾り」を愛用してます。
亜麻仁油はメーカーによってかなり味(クセ)の幅があって、
色々試してるけど、結局最後はこれに戻ってきます。
おひたし的に野菜をさっと茹でただけのやつに、
亜麻仁油と醤油を和えて食べると、もう激ウマです。
どんな野菜でもこれでたっぷり食べられます。家でのごはんってほぼそんなやつ。
オリーブオイルは生食用から加熱用まで、洋食から和食までなんでも使います。
最近一番お気に入りなのはバルベラのフラントイア。
シチリア産手摘みオリーブのノン・フィルタータイプ。トロッとしてフルーティ。
味はもちろん、ボトルから油が垂れないからさらに好き。
たまに季節の採れたて・搾りたてのやつとか、ちょい高級ラインなやつも買うけど、
そういうのになるとお値段も数倍違うので、
たまの贅沢品って感じで楽しんだりしてます。
さらにたまに美味しいごま油が加わる時もあります。
その他
あとは冷蔵庫にある時とない時があるんだけど、
マヨネーズ、塩麹、七味唐辛子、チューブのわさび、くらいですかね。
この辺は出番が少ないので定番は決めてないです。
マヨネーズはだいたい松田のマヨネーズ辛口です。
七味唐辛子は八幡屋礒五郎派です。
ケチャップとソースは年に1回買うかどうか。最近は使わなくなりました。
まとめ
ってなわけで、ネットで買える美味しい調味料、
我が家のおすすめ定番品まとめでした。
だいたい岐阜か三河で出来たもの(油と塩は外国の)を好む傾向みたい。
調味料って楽しいですね〜。
美味しい無農薬野菜が宅配で届く「大地宅配のお試し野菜セット」もおすすめです。
ブログやホームページ始めませんか?