否定的意見を完全無視してみる

人の意見を聞く、ってのはまあいい面もあれば悪い面もありますよね。
特に何か創作したり発表したり発信したりしてる人にとっては、
これもう20年以上やってきて確信したというか、
ハッキリ言って悪い面しかないですよね。

特に、否定的意見、悪い評価、バッドレビュー、みたいなやつ。
SNSとか匿名レビューサイトみたいなものがない時代は、
そういう意見も糧になったこともあったけど、
現代においてはこれはもうマイナスでしかないなーっと。

単純な話、やる気が削がれる。という1点で。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

否定的意見を完全無視してみる

何かを創作して発表していれば、
いい意見も悪い意見もやってきますよね。
いい意見は嬉しいし、やる気になるけど、
悪い意見はやる気を奪う、最悪全てを壊す、
ってな感じで意見には2つの面がありますよね。

で、ワタクシの場合は、何かしらを創作して発表して買ってもらって評価されて、
ってのを20年以上やってるんだけど、
ここ10年くらいはもう良い意見も悪い意見も一切見ることをやめました。
何かきっかけがあってそうしたと言うよりは、
SNSを見るのをやめようと思ったのと同じ感覚。

良い意見だけ見て、悪い意見はスルーする、
なんて上手にできる人もいるかもしれないけど、
その振り分けを判断することもスルー力を身につけることも、
もうストレスだし余計な作業だし、結果どっちの意見も見なくていいかなと。

特に悪い意見は徹底的に完全無視です。一切目に入らないようにする。
それを改善に活かすというのもあるけど、
それは匿名の悪い意見からではなく、
実名の正式な手順で寄せられる意見に限る、というか。

匿名じゃない貴重な意見は無視しない

もうちょっと具体的に言うと、
単なるレビューとかSNSでの感想みたいなものは完全無視で、
直接のお便りみたいなのは真摯に受け止める、って言う感じ。

自分の場合はやってること全てに公式サイトを用意して、
それぞれお問合せ専用窓口を用意しているので、
そこに来るのは悪い意見というよりも、
改善の要望、誤りの指摘、認識のズレ、今後のヒントなど、
もちろんありがたい感想や嬉しいお礼の言葉も。
とにかく建設的な意見ばかり。
これはもうとてもとても参考になるので、無視しません。
1通ずつ丁寧に返信するし、その直接のやり取りをきっかけにして、
また別のアイデアに発展することも多数あります。

結局のところ、本人に面と向かってちゃんと物申すのなら、
良い意見も悪い意見も価値があるけど、
匿名でフワーっとインターネット社会に投げられた意見は、
もう聞かないほうがいい時代になっちゃったなーって感じ。
インターネット初期の頃はその悪い意見すら重要だった時代があったんだけど、
今はもうそれはとっくに無くなっちゃった。

そして生きやすくなった

そしてそういった匿名の意見を完全無視するようになって、
ものすごく生きやすくなった!

創作の意欲は自分の中から出て来るものだけで実は十分だった、という気づき。
改善とかレベルアップとかに他人からの否定的意見は全く不要。
「人のふり見て我がふり直す」って言葉があるけど、
まさにそれだけで十分。
あとはさっきも書いた少数の直接のやり取りだけ。

とにかく否定的意見の悪いところは全てを壊すところですよね。
やる気、創作意欲、自信、人格、計画、将来、全てを壊す。
もうメリットよりデメリットが大きすぎるので、完全無視する。

でもこれは人によるというかストレス耐性とか、
やる気とかそもそもの素質とか色々あると思うけど、
自分の場合は中途半端に意見を聞けるほどの余裕はないので、
良いも悪いも関係なく一切他人の評価を気にしない、意見は聞かない、
という頑固ジジイみたいなやり方にしたここ10年。

まとめ

今は昔と違ってマスに向かって投げる必要がないというか、
少数の分かってる人だけを相手にするのでも成り立つ世の中ですよね。
ありがたいことに。これがインターネットの最高に良い面。
なのでその恩恵は受けつつ、拒否するところは明確に拒否するという感じで。

そのおかげで、非常に生きやすくなりました。
そもそも他人にかまってる時間なんてないですよね。
自分の人生なので。
意外とあっという間に過ぎていくなーっと、
年をとって尚更そう思うようになった今日この頃。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
Update:2025-10-02) by
関連記事
新着記事