ORIGAMI DRIPPER(オリガミドリッパー)セットを買いました!カリタウェーブフィルターも円錐型も両方使える!

本ページは広告が含まれます

日本&中国のブリュワーズチャンピオンが使用して世界中で話題!という、
ORIGAMI DRIPPER(オリガミドリッパー)」を購入しました!
木製ホルダーとのセット。

これ、おいしく淹れられるのはもちろん、カラーリングやデザインもナイスだし、
V60の円錐型ペーパーも、カリタウェーブのフィルターもどっちも使える!
という、1つで2度美味しいorigamiドリッパー。

実は昔(2015年くらい)にTRUNK COFFEEで、
旧型のORIGAMI DRIPPERを買ったんだけど、いつの間にか割っちゃって、
この度、新型のORIGAMI DRIPPERを買ったのでした。

と言うわけで、その全貌をお届けします。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

陶器製オリガミドリッパー(新型)を買いました!

こちらがORIGAMI DRIPPER。の箱。箱もちゃんとしてます。
こないだTRUNK COFFEEにコーヒー飲みに行ったら、
PayPayで1000円当たったのでラッキー!ってことでORIGAMI DRIPPERを購入。
こっちも2割引で買えたわけでPayPayめっちゃお得。

箱から出てきたのが折り紙みたいなオリガミドリッパー(Sサイズ)と、
サーバーに乗っける時に使う木製のホルダー。

超ギザギザ。岐阜の伝統、美濃焼のドリッパーです。

カラーリングは全部でなんと11色。これが迷う!
今まで全然買えなかった理由は迷いすぎたから!
どれも捨てがたい、よい色なんですよね〜。
で、迷いに迷って、ブラックにしました。

木製ホルダー

木製ホルダーもいい感じ。素材はアカシア。

KINTOのコーヒージャグに乗っけてみました。
陶器+木+ガラスサーバーなんて、いい組み合わせ。

origamiで使えるペーパーフィルター

上から見るとこんな感じ。
このヒダヒダの数がちょうどカリタウェーブのペーパーフィルターと同じ。

と言うことで、ウェーブフィルターが綺麗に入ります。

さらに!

ハリオV60の円錐型ペーパーフィルターも使えます。

公式のオススメは「Kakita Wave 1〜2杯用155または2〜4杯用185」、
または「HARIO V60 1〜2杯用01」。
もちろん2〜4杯用02でも使えるけどちょいと上が出過ぎて見た目的にどうかなー、
淹れた後につまんでゴミ箱ポイってするなら01より02の方が捨てやすいけど。

と言うことは、このオリガミドリッパーが1つあれば、
今まで使ってたドリッパーが2つ減らせる!と言うことになります。
が、まあ、そうはならないんだけどね、結局ドリッパーって増えるばっかりよね〜。

淹れ方・使い方

  • コーヒー豆:15g
  • お湯:230ml
  • 抽出時間:3分

基本のレシピで淹れてみます。

ウェーブフィルターなら適当に淹れてもちゃんとおいしくなるし、
しっかり目な味わいで淹れられます。

円錐型フィルターなら、さっと淹れることもじっくり淹れることも自由自在。
ハリオのV60ドリッパーよりも、ヒダヒダのとこにたっぷり空気が流れるので、
抽出がスムーズで手元で調整しやすくていい感じ。

ハリオのビーカーにもピッタリです。
300mlでも500mlでもピッタリ。

コニカルビーカーなら木製ホルダーを取っちゃえばピッタリ。

ケメックスの3カップもホルダーなしでいけますね。
ホルダーが無い方が淹れた後の処理というか、
後かたずけの流れがスムーズかなー。

まとめ

という感じの、ORIGAMI DRIPPER。
これ一つでいろんな楽しみ方ができますね。
とりあえずこれでコーヒー淹れたら美味しい!楽しい!
というのは間違い無いです。

ナイスなドリッパーにはナイスな豆が必要。
毎月3種類の豆が届く「PostCoffee」もおすすめです。

【追記】AS樹脂製の新型「エアー」も出ました→ORIGAMI Dripper Air(オリガミドリッパーエアー)を買いました!AS樹脂製で軽い!

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事