AI使って逆張り作戦

いやいや、AIって便利ですね〜。
2023年の春くらいから遊びで使い始めて(まだGPT3.5だった!)、
今年の頭から本気でガッツリ遊び倒すようになったんだけど、
結局のところAIって正解しか出してきませんよね。
(嘘をしれっと混ぜてくるのは別の話として)

すぐ正解が分かる!めちゃ詳しくまとめてくれる!
知らないこともなんでも分かった気になれる!
自分でやるのが馬鹿らしいほどなんでも簡単にできる!

それがいいんじゃん?って話かもしれないけど、
でもね〜、何ていうんですか?逆張り派?天邪鬼?
そんな性格だと、便利だけど面白くはないよ!その答え!
みたいに思うことも多くて。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

AI使って逆張り作戦

AIが出してくる答えって、

「これが世の中の正解なのね!」
「なるほど!素直に納得!」
「みんなはそういう感じで考えてるんだ!」
「それ流行ってるんだ!」
「それが正規ルールなのね!」
「それが正攻法なのね!」
「それが最速最短ルートなのね!」

みたいな。

人によってはこれは全部褒め言葉だと思うけど、
逆張りのひとにとっては、

「当たり障りないわー」
「だろうねー」
「へーそうかもね」

くらいになっちゃう。ことも多い。

ってことで、

※注 あくまで一般論

※注 みんながやってる情報

※注 今の流行り

みたいなのをつけるくらいでちょうどいいなっと。

みんなと同じな流行りの正解を最短ルートで真似しても、
なんも面白くないですからね。
おそらく世間の少数派である逆張り派にとっては。
(もちろん順張り派にとっては大正解かもしれないけど)

再現性100%の方法は、100%確実に再現できるわけで、
誰でも100%真似できて、競争率100%、つまり失敗の確率も100%。
ってことで100%合ってますか?

まとめ

つまり同じ答えでも視点が違えば、
正解にも不正解にも、まるっきり逆になる。
ってことがありますよね〜って話。
もちろんこれはAIに限った話じゃなくてね。
自分の視点の方が大事。
これからはより一層そうなりそうですね。

そして自分の視点をしっかりと持つには、
AIとかSNSとかネットの中じゃないところから、
どれだけ何を吸収するかで決まるだろうなってことで、
結論これからの時代はたくさん遊ぶことが大事かな、なんて。

ただ、「逆張りでAIは使わないぞ!」ってのは確実に無いな、っと。
(このブログは基本が逆張りなのでAIは使わないけど)

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事