消費より創造・アートの時代は、発表の場と習慣を持つのはいいよね、という話

ここ10年、消費より創造という暮らし方ができるようになってきたんだけど、
さらに最近はAIが使えるようになって、ますます創造が楽しくなってきました。
むしろアートの時代って感じ。

誰かのために何かを作って売るという生産も、
自分が楽しむために自分で何かを作るという創造も、
これ自分の中では全く同じ扱いなんだけど、
基本的に受託仕事みたいなことをやってないから、
自分基準の自分スタートの自分責任の勝手気ままな感じ。

締切もなければ売り上げ目標もなければ、
なんならやる理由も目的もない場合もあって、
ただやりたいからやる、みたいな活動。
これは仕事っぽいことだけじゃなくて、普段の日常生活とか暮らしでもそう。
例えば美味しい家庭ご飯のレシピを考えたり、快適に暮らせる部屋を整えたり、
時間の使い方を考えたり、ただただ自分の頭で考え事したり。
これってつまりアートですよね。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

消費より創造・アートの時代

今は手助けしてくれるツールが必要ならAIがあるし、
発表する場が必要ならSNSでもブログでもあるし
(ワタクシはSNSでは発表はしないけど)、
その両方が簡単に揃ってしまうなんてね、なんていい時代なの!

ボケーっとSNSを眺めてたり、動画をダラダラ観たり、
目的もなくショッピングしたり、なんていうか無目的・無自覚の消費活動、
もちろんそういう時間も必要だけど、
創造する頭になるとそんな時間もあんまり取れないというか、
やりたいことがたくさん出てくるので、自然と消費より創造の時間が多くなる。

消費するにしても、結局は創造に繋がるようなものを得たくなるというか、
インスピレーションとか感動とかね、
結局のところ創造あってこその消費っていう感じになっちゃって。

発表の場と習慣を持つ

なので、これ結果的に、創造することをまず考えたらいいよねって話で、
そのためにはアウトプットの場を持つことって結構大事かなーっと。
場と習慣かな。
これがずーっとここ10年以上ブログやるのおすすめだよ〜って言い続けてきた理由。
SNSでもいいんだけど、そこはね、コンテンツの価値をどう捉えるかによるよね。
ストックと見るかフローと見るか。

ほんとは発表せずに自分だけで楽しめるのが一番いい気がするんだけど、
なかなかそれは高度なレベルというか、
自分の場合はまだその域には全然達してないというか。
(写真だけは一番いいのはどこにも載せない、っていう風にしてる)

場と習慣、自分の場合はそれが今このブログなんだけど、
ブログやってると単なる消費や時間潰しみたいな行動も、
全てがなんか意味を持たせられるというか、
無駄が無駄じゃないというか、あえての無駄が必要で有意義だったり、
なんか逆転するんですよね。

まとめ

AI時代がもっと進んだら、よりそういう感じになるかなー。
って言ってもAIなんてただのツールだから、
結局は自分次第というか、自分の好奇心とか想像力とかが大事になってきて、
これからはAI時代というより、アート時代って感じがしますね。

なので、余計にブログみたいな自分のホームを持つことが重要になる気がするー。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事