ゆるゆるフリーランスのお金と仕事と仕組み(第2話「仕事編」)
なるだけ働きたくない!けど楽しい仕事はあれもこれもしたい!
なんていうフリーランス(自営業)な生活を始めてかれこれ20年。
よくまあそんなゆるゆるで生きてこれたなーと思うわけですが、
ゆるゆるで生きるにはしっかりした生存戦略が必要。
というわけで、これまでにやってきたフリーランス生活で、
ここを大事にしてきた・外さないようにしてきた、
といういくつかのポイントを振り返ってみます。
主に「お金」「仕事」「仕組み」の3つ。
長くなっちゃったので3話に分けて。
前回のお金の話に続いて、第2話はズバリ「仕事」の話。
ゆるゆるフリーランスの仕事
自分の場合は受託仕事・クライアントワークは基本しないので、
それ以外ならどんな稼ぎ方があるのか?ってのを検討する必要があって。
検討というより必死で考えるというニュアンスの方が正しいかも。
ただ、これって最初に考えて決められるもんでも無いような気がします。
だんだん見えてきてだんだん出来上がる、みたいな。
なんなら偶然そうなっていった部分もあったり。
流行りの手法はすぐ終わる
20年前と比べたら今はテクノロジーも抜群に発達してるし、
ほとんどのツールが激安or無料だし、個人の発信力も発揮できる環境があるし、
ってことで、かなりフリーランスが生きやすい時代。
と言っても、それは参入障壁が少ない、誰でも名乗ればフリーランス、
ってなことなのでライバルは無限大、同じようなことをしてる人も無限大、
稼ぎ方のパターンはすぐにみんなが真似して陳腐化する、
流行りは一気に広がるし飽きられるのも早い、みたいな。大変だこりゃ。
そんなわけなので、結局は人の真似しててもしょうがない、に尽きますよね。
もちろん短期的に稼げればいいや!ってのもアリかもしれないけど、
10年スパンとか長期視点で考えると、流行りの真似はほぼすぐ消えますよね。
文章書いてるだけで生活したい
自分の場合は、20年前から日記書いてるだけで生活できたらいいなーと思ってた、
というかいろんなことやってきたけど中心に日記(ブログ)があって。
例えば20年前は音楽レーベルをやってた(今でも辞めたつもりはない)けど、
本業は日記を書くことだと言い張ってたわけです。
自分がいいと思った音楽を広めるためにあれこれ仕事はあるわけだけど、
例えばバンドの発掘・制作・プロモーション・販売とかなんとか、
いわゆる普通の仕事ですよね。
その中でも一番大事なのが「こんな素敵なのがあるよ」って知ってもらうこと。
そのツールが日記というかテキストというか言葉というかブログだったわけです。
で、それをやり続けるためにはどうにかこうにかお金を稼ぐ必要があって、
じゃあどんな手段があるのかなーっていう順番。
これは前回書いたお金の話ともかぶるけど、
やりたいことをやるにはお金があったほうがやりやすい、
お金があればやりたくないことはやらなくていい、ってのと同じような感じ。
好きなことで人の役立つことが結局一番強い
仕事と言っても今はもう無限に種類がありますよね。
- こんなことでも生きていけるんだ!っていう斬新な仕事
- これが世の中からなくなったら大変!っていう伝統的な仕事
- 誰でもできる気がしちゃう仕事(当然そんなものはないけどね)
- 自分しかできない気がしちゃう仕事(当然そんなのもないけどね)
- 儲かるけど好きじゃない仕事
- 儲からないけど好きな仕事
- 儲からるし大好きな仕事(それが見つかれば最高)
- 人の役に立たない仕事(当然そんなものはないよね)
- 人の役に立つ仕事(それが見つかれば最強)
などなど。
一番生きやすいパターンを公式にするなら、
「自分の好きなこと」×「人の役立つこと」×「お金になること」
って感じ。
どれかひとつが欠けてもダメで。
しかも今の時代だったらこれプラス「人が真似しづらいこと」ってのも入れたい。
そして自分にとっての最適なこのパータンを見つけるには、
あれこれ挑戦してみることや長く続けてみることも大事だし、
それ以前に「全体を設計する」ということがすごく大事、って話。
まとめ
具体的な手法は人それぞれなので、今回は概要だけ。
これは年齢というか時代ごとに適したやり方があるような気がするし、
自分も失敗を繰り返しながらそうしてきたんだけど、
長い時間をかけて考え続けるとだんだん構築されていって、
時間が経てば立つほど強固になる、ということがあるなーっと。
それが仕組みとか設計というやつですよね。
仕組みについては第3話でも書いてみます。
*
っていうフリーランスのお金と仕事と仕組みの設計方法について、
フリーランス歴20年・ブログ歴12年で実践してきたことを、
有料noteにモリモリ書いたものを(巻頭3万字インタビュー並になった)、
近々ぽこんと出します(まだ推敲中)。
急に出すので、ぜひ今のうちにnoteをフォローしておいてください!
(フォロー増やしたくない人はマガジンをフォローする手もありますよ)
→オニマガのnote
https://note.com/onimaga
前回の話:ゆるゆるフリーランスのお金と仕事と仕組み(第1話「お金編」)
ブログやホームページ始めませんか?