おうち時間をほんの少しだけ豊かにする10の方法

本ページは広告が含まれます

家で過ごす時間が増えた昨今、
ちょっとしたことで心が豊かになったり、逆に乱れたりしますよね。
環境は自分で整えるしかない、というか。

ワタクシ、もうかれこれ15年くらい在宅ワークをしてるので、
家での快適な過ごし方は相当に試行錯誤してきました。
で、結局はシンプルなマイルールを持つことが一番!ってのに行き着きまして。

そんなわけで、我が家で実践してる、
おうち時間をほんの少しだけ豊かにする10の方法をご紹介します。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

1. 早寝早起きする

やっぱり基本は早寝早起き。
人によって体にピッタリくる時間帯は違うと思うけど、
我が家の場合、我が子は夜8時半までに(奥様も一緒に寝ちゃう日もある)、
大人も夜10時までには寝ます。

そして朝日で目覚めます(目覚ましタイマーはかけない)。
夏は早起き、冬は遅起き、晴れれば早起き、曇りは遅起き、って適当。
起きたらまずは朝日をたっぷり浴びればストレス激減。
これで1日平和に暮らせます。

そのためにカーテンは遮光しすぎないのがポイント。
レースだけにしておくとかちょっと隙間開けておくとか。
ちなみに我が家にはずっとカーテンがなかったんだけど、
去年「レースのやつくらいはあっても良いんじゃない?」っと奥様に押され、
さらにプロジェクターを買ってからは部屋を暗くしたいなーってことで、
やっと遮光カーテンが導入されました。

2. 朝のコーヒーをゆっくり楽しむ

やっぱり朝の時間の過ごし方で1日は決まりますよね。
朝は慌ただしいからこそ、逆にのんびりする、っていう心構え。
だからコーヒーやお茶を丁寧にいれて、ゆっくり楽しむ。

そのゆっくりする時間を作るために早起きする、っていう感じ。
朝陽を浴びながらベランダでコーヒー飲むのとか最高です。
もちろん豆や茶葉はお気に入りのお店で。
ここだけは贅沢してます。

関連記事:コーヒー豆の通販で美味しいお店おすすめ6選(楽天編)

3. 部屋を整理整頓して明るく綺麗にする

部屋の乱れは心の乱れ。
乱雑だと心も乱雑に。たぶん。
ワタクシの場合は、これが顕著で、物を捨てることでストレス激減。
朝のほうき掃除で心もスッキリ。

整理整頓されてる部屋というか、スッキリ見える部屋にするポイントは、

  1. 床にモノを置かない
  2. 部屋の角にモノを置かない(コーナーが見えるようにしておく)
  3. 背の高いモノを置かない(置く場合は入り口に近い手前側に)

この3つですね。

関連記事:捨てる(手放す)ことの3つの効果・メリット

4. 花を飾る

心のゆとりがなければ花を飾ろうなんてなかなか難しい。
てことは逆に花を飾れば、心にゆとりが生まれる。
だから無理矢理にでも花を飾る、という理屈。

子供と一緒にベランダで育てる、なんてのも楽しいですね。
bloomeeみたいな定期的に花がポストに届くサブスクサービスもおすすめです。
リンク先のクーポン使用で初回無料でお試しできます>

関連記事:2週間ごとに無料でポストに花が届くFLOWERアプリを試してみました!

5. 絵を飾る

我が家は子供が描いた絵を額に入れて飾ってるんですが、
お気に入りのポスターでも、自分が撮った写真でもイラストでも、
フィギュアでも楽器でもカメラでも、
これもうなんでもいいじゃないですかね。

やっぱりこれも花と一緒で、心のゆとりを作るには、
「絶対必要ではない」モノを飾る、という無駄なことが大事なのかも。

関連記事:子供の絵を額装してみました!収納と飾り方に困ったけど、これで解決!

6. 不要なものを身の回りに置かない

と言いつつ、矛盾するようだけど、不要なものは身の回りに置かない。
絶対必要でもないものとか無駄なものってのは、
本当の意味で無駄なんじゃなくて、生活には無駄だけど心には必要ってもの。

不要なものってのは単に場所を取るだけだったり、役目を果たしてないものだったり、
買ったけど使ってないものだったり、とにかくその存在自体がストレスになるもの。
そういうモノをバッサリ捨てて、好きなものだけに囲まれる暮らしをしたいもんですね。

好きなものだけにとことんこだわるのが生きる楽しみ。

関連記事:【保存版】ミニマリスト・シンプルライフのための不要品買取サイト45選

7. 料理やおやつを手作りする

自分が食べるものを手作りするのはいいですね。
やっぱり食べることは生きていく上で一番大事。
一番大事なことを適当にしちゃったら、いっくら他でこだわってもダメ。

料理は必要だからするけど、おやつは必要とまでは言えないからこそ、
おやつを手作りにしてみるってのはなかなかいいアイデア。
思いのほか没頭しちゃったりして、食べることより作ることで気分爽快。

関連記事:親子でピザ作りしました!家ピザ簡単レシピで美味しい!

8. 調味料にこだわる

これは人による気もするけど、調味料って最高に楽しい!
美味しいじゃなくて楽しい!いや、もちろん美味しいんだけど。
各地方の良いところを調味料を通じて知れたりして、
フードカルチャーってこういうことだよなーっと、
新しい調味料を買うと、一人で盛り上がります。

もちろん、調味料が美味しければ、
手の込んだ料理じゃなくても、シンプルな味付けでも、
なんだか抜群にごはんが美味しくなる!
なんとかの素、みたいな既製品も不要で、料理上手になれる!かも!

関連記事:ネット通販で買える美味しい基本調味料のおすすめ15選

9. 適度な運動をする

我が家は散歩くらいしか運動をしないんだけど、
毎日適度に体を動かすのは大事ですよね。
体を動かしたおかげでぐっすり眠れるし。次の日もスッキリ起きれるし。

ご飯の材料を買いに行くついでにちょっと歩く、
エレベーターを使わずに階段を歩く(これは奥様は毎度やってる)、
立って仕事する、人力で掃除をする(ほうき&雑巾がけは最強の運動!)、
日常の中にもけっこうついでついでで体を動かせますね。

関連記事:ミニマリスト的ほうき生活・ほうき掃除のメリットとデメリット

10. 思ってることや考えてることを文章にしてみる

昔からずーーーーーと人にオススメしてるのが「日記」。
人に公開しないなら昔ながらの紙の日記で良いし、
世間一般に公開するならブログですね。

関連記事:家にこもってブログを始めよう!キャンペーン(人気ブログを作る秘訣-基礎編-のPDF冊子を無料プレゼント)

とにかくなんでもいいので書くことですね。
1日1回は自分と向き合う作業をする、というか。

日記を書くと、心と頭の整理ができるんですよね。
モヤモヤしたりごちゃごちゃしたことを文章にして吐き出すと、
ストレス激減、思考もクリアー。

ちなみに奥様は子供が生まれた時から「5年日記」をずっとつけてます。
「一昨年の今日はこんなことあったよ!」っと昔の面白エピソードを教えてくれて、
まだ数年前の話なのにすっかり覚えてなくて(育児は時が経つのが早い!)、
その話がめちゃ面白くて子供が寝た後に2人で大爆笑してます。

そうそう、笑うことって大事ですね。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
Update:2022-08-03) by
関連記事
新着記事