Leica M11 × Summilux 35mm F1.4で洲崎神社のちょうちん祭りの写真を撮ってきました!
先日、栄1丁目にある洲崎神社のちょうちん祭りに行ってきました!
洲崎神社は貞観年中(859年から877年)創建という、
名古屋市内でもめっちゃくちゃ歴史のある神社。
江戸時代から続く天王祭りが毎年7月13日・14日にやってて、
7月第3土/日がちょうちん祭り(浮世絵でも登場するよね)。
ここは境内が細く縦長でちょっと森みたいになってて雰囲気が抜群。
その中を1000個くらいの提灯が灯っててナイスでした。
そんなわけで以下、
Leica M11 × Summilux 35mm F1.4で撮った写真でお届けします。
洲崎神社のちょうちん祭りに行ってきました!
やってきました、洲崎神社(廣井天王社)。
堀川が若宮大通の交差する新洲崎橋のところね。
朝、大須のラジオ体操に行ったら、
「今日の夜、洲崎神社のお祭りあるよー」って教えてもらったのでした。
屋台も出てて盛り上がってる!
浴衣着てきました。
本日はカメラがLeica M11、レンズがSummilux 35mm F1.4 ASPH. 11726。
レンズ買ったばっかりなので夜のテストも兼ねて。
というわけで、今日の記事はただの下手な写真が並ぶ回です。
まだ日が沈むちょっと前ですね。
もう少し暗くなったらもっといい雰囲気になりそう。
たくさんの人が来ててかなり盛り上がってます。
細くて縦長な境内。そしてでかい木々。
ここは昼間に来てもすごくいいけど、夜はさらに雰囲気抜群ですね。
日が暮れてきました。
茅の輪くぐりもできるってことで。
初体験。
我が子、ぐるぐる。
罪も穢れも祓ってもらってください。
さらに先へ進みます。
本物の火かなーと思って覗いてみたら、LEDのやつでした。
レンジファインダーのカメラって暗いと難しいですね。
ここの神社は十二支の像があちこちに祀られてます。
お参り。
帰りは横の暗い細道から。
外に出ると屋台が盛り上がってる!
そんなわけで暑いのでかき氷タイム。
いきなり飲んじゃう。
うまい!
という感じで、洲崎神社のちょうちん祭りでした。
というよりもSummilux 35mm F1.4 ASPH.の練習でした。
全部F1.4の開放で撮ったので8割くらいピント合ってないけど、
合ってなくてもいい感じになってしまうレンズですなー。すごっ。
ブログやホームページ始めませんか?