Leica M11 × Summilux 35mm F1.4 ASPHで早朝の大須をカメラ散歩してきました!

最近、M型ライカ用に新しいレンズを買いました。
Summilux 35mm F1.4 ASPH. 11726という、
最短40cmまで寄れるズルミックス。ついに。

で、まだ届いたばかりで全く使いこなせてないんだけど、
とりあえず初持ち出し的な感じで、
夏なので早朝の大須の街をカメラ散歩してみました。

以下、そんな模様を写真でお届けします。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

Leica M11 × Summilux 35mm F1.4 ASPHで早朝の大須をカメラ散歩してきました!

今日のカメラ。
Leica M11 × Summilux 35mm F1.4 ASPH.11726。

M型ライカ用のレンズは基本が最短撮影距離70cmで、
フォクトレンダーのは50cmくらいまで寄れるやつがあるけど、
ライカが出してる純正ので40cmまで寄れるやつ。
出たの2年くらい前で(ライカの中では最新型)、
そろそろ状態のいい中古が出回り始めたので、ついに買ってしまいました。
(代わりにかなりの数のレンズが旅立ちました)

というわけで、新しいレンズを買ったらだいたい大須早朝散歩。
大須の朝は人が全然いないしね、
それでいてメイン通りでも路地裏でもどこ歩いても楽しい。

ラジオ体操やってる!
そう、今日から夏休みなのです。

すーっと参加しました。

参加賞もらった!

お菓子とスタンプカード。
今年は何回来れるんでしょうか?

餌待ちの鳩。
これ小さい画面で見てもよく分かんないけど、
F1.4でもピント合ったところすっごいシャープ。

ちょっとウロウロします。

ライカっぽい写真。

40cmまで寄れるとかなり寄れる!って感じになるけど、
ピントリングの回転がすんごい大きいのでなかなかグイグイ動かす感じで、
無限遠から咄嗟には最短まで来れないというか、これは慣れが必要そう。

逆光。おとなしめのフレア。

あ、フードも組み込み式なのですね。初体験。
レンズの先っちょクルって回すとフードがちょろっと出てくる。
効果あるのかな?
でもこの動きがなかなか気持ちよくて、意味もなく回転させたくなるなぁ。

こういうのオートフォーカスだと狙ったとこにピント合わせるの難しいけど、
レンジファインダーだと逆に簡単。
人に合わせずに向こう側のフェンスにピント。

鳩に囲まれて動けない猫。

アオサンズ。

開放F1.4でもピシーっと写るなぁ。

紫陽花もそろそろ終わりかな。
最短距離でF1.4で。

F2.8で。

いつもの最短70cmだとこんなもん。

最短40cmって、すんごい寄れるようになったわけで、こりゃいいな。
70cmを超えるときにピントリングがちょっと引っかかるようになってて、
それもなかなかいいですね。
フォクトレンダーの50cmまで寄れるレンズ使ってる時に、
ファインダーを覗いて撮った写真が70cmより近くなってピンボケってがあるので、
引っ掛かりで教えてくれたら、液晶画面であと合わせるって流れ、これいいかも。

帰りまーす。

という感じで、寄れるズミルック35で大須早朝散歩でした。
これは散歩にはかなり良いですね。

今までフォクトレンダーのレンズで最短50cmか〜あと10cm寄れたらな〜、
って思いつつクローズアップレンズとか使いつつ半年くらい撮ってたんだけど、
40cmまで寄れればもうなんでも撮れる気がする。
目の前のご飯もそのまま撮れる!
というイマドキのカメラやスマホなら当たり前のことがやっとできるようになった!

慣れるまでガシガシ使っていこうーっと。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事