フローリング直敷き布団の結露対策に、洗える除湿シートを導入しました!

本ページは広告が含まれます

我が家は何年か前にベッドを捨てて布団生活にしたんですが、
その時に家族全員で導入したのが「西川のムアツふとん」。
めちゃくちゃ快適で寝やすいんだけど、冬にちょっと困ったことが。

フローリングの床に直で布団を敷いて寝ると、
寒い日なんかは床が結露というか湿ってしまうことがあって。
床だけならまだしも布団も!ってなるとカビが生える原因に。

実際、一回カビをやらかしてひとつ布団ごと買い換えたんですが
(なので今はワタクシだけ西川リビングの体圧分散マットレスRAKURAを愛用中)、
その時に導入したのが「ドライペット 除湿剤 ふとん快適シート」。
これで無事解決。

だったのですが、今年、除湿シートをちょっと別メーカーのにしてみたら、
微妙にサイズが小さくて、除湿シートが足りてない部分の床だけ若干結露!
これはやばい!ってなことで、大きいサイズの洗える除湿シートに換えてみました。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

フローリング直敷き布団の結露対策に、洗える除湿シートを導入しました!

こちらが今回導入した「洗える除湿シート」。

使い捨てのドライペットのやつよりはお値段がするのですが、
サイズがしっかり布団一枚分あるので、隅から隅まで完全防御。
B型シリカゲルっていうのが間に入ってるマット、みたいな感じ。

ドライペットのは粒々感が満載で触ると粒々するんだけど、
こちらはもう普通にマットっていう質感。
吸湿量は約440cc。

湿気を吸ったら色が変わって教えてくれます。
そしたら天日干しすればまた復活。
というよくある除湿シート。

今年の冬はやっぱり例年より寒かったのかなー。
除湿シートを敷いてても結露するなんてねぇ〜。

で、これは洗濯機で丸洗いできるそうで。
使い捨てとどっちが使いやすいのかわからないけど、
ひとまず大きめサイズになったので、これで安心。かな。

まとめ

和室に布団敷いて寝れば問題ないのですが(我が家の他の人は和室派)、
ワタクシ、あちこちの部屋で寝たい派で、
季節によって、気分によって、寝る部屋を変えてるのですよねぇ〜。

ちなみに枕の向きも決めてなくて毎日違うので、
朝起きるたびに「あれ?ここどこだ?」ってなって新鮮です。
そんな人(いるのか?)には除湿シート、超絶必須アイテムですね。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事