AIで半年あれこれ創作して遊んでみた結果というか雑感

2025年の頭から本格的にAIで遊び倒していまして。
仕事の効率化!みたいなのじゃなくて、主に遊びの延長。
いわゆる創作活動ですね、つまりワタクシの日常生活。

で、2025年前半の6ヶ月間でいろんなことを試しにやっんだけど、
面白いもの、やってみたけどダメだったもの、伸びてるもの、
売上が上がったもの、すぐ飽きたもの、楽しくて続いてるもの、
色々あるので、一旦ここらで半年分を雑感としてまとめてみます。

こんなの2週間後にはもう状況は変わってるような話なので、
あくまでも2025年1〜6月の半年間の話。

AIで創作したあれこれ

  • AI×音楽
  • AI×LINEスタンプ
  • AI×Kindle
  • AI×note
  • AI×アート×ECサイト
  • AI×SNS
  • AI×動画
  • AI×アプリ

ざっくりジャンルごとにまとめるとこんな感じのことをやってました。
これ以外にも暮らしの中でAIを活かすというのもあるけど、
それを書き出すとキリがないので、今回は創作系だけピックアップしました。

以下、それぞれ細かく。

AI×音楽

元々、20代の頃に音楽活動をしてたのもあって、
AIで作れるようになったのはかなり画期的。
主にSUNOのProプラン(月額10ドル)を使ってました。

で、ハマりにハマってアルバム6枚くらい作ったんだけど、
アグリゲーター(SpotifyとかAppleとかに配信してくれる流通業者)が、
登録した途端にサービス終了(のちに配信停止)しちゃうという、
まさかの展開になったので、一気に飽きました。

ここ10年以上契約してるいつものアグリゲーターじゃなくて、
AIだしってことで試しに新興のところにしてみたらダメだった、っていう。
まあ、昔のCD時代も問屋さんが潰れちゃって大変なことになる、
っていうのはあったからね、配信でも同じですね。

AI×LINEスタンプ

LINEスタンプは定番ですね。
これはChatGPTが日本語でイラスト出力できるようになった!って時に、
とりあえず作ってみました。自分が使う用としては大活躍。
あと我が子も一緒に作ってみたり。

AI×Kindle

AIを使い始めた頃(2023年)に小説書けないのかなーってなって、
で、AIの進化に合わせて最近やっといい感じにできるようになってきたような。
ClaudeとGeminiも試してるけど、
どっちも賢すぎて小説になると小難しい作者みたいな、
ちょっと読んで面白いのとは別だなーってなって、
ChatGPTの4oくらいのちょい前モデルくらいが絶妙にいい感じになったり。

あとそういえば4コマ漫画も出しましたね。
これはオニマガのブログをChatGPTに読み込ませて、
シンプルライフネタをいくつか4コマ漫画にしてKindleで出版しました。
漫画ってストーリーと絵と両方がいい感じにならないといけないから、
素人が面白いものを作るのは相当難しいですね。
3巻まで作って飽きて、6月で配信も終了しました。テスト終了。

あとはもうちょっとビジネス書的な電子書籍も作ったりしたんだけど、
なんていうかKindleは表紙を作るのがとにかく大変。
これもAIだけでそこそこできるんだけど、日本語の文字入れがアレというか、
やっぱりデザインは人の手が入ってるのと入ってないのじゃ雲泥の差。

AI×note

自分のメインnoteはAIは使ってないんだけど(というより更新してないんだけど)、
サブというかテストアカウントをジャンル違いで他に4つくらい立ち上げてて、
そっちは完全AIライティングでテストしてました。

で、半年やって、3つは全く当たらずで順次閉鎖して、
残った1つだけそこそこ伸びてるんだけど、
面白いかどうかというと、自分では全然面白くない。
役に立つ記事にはなるけど、面白くはないっていうね。
読む人からしたら役に立つ方がいいというか、
役に立つから読まれてるんでしょうけど。

でもまあ、テストとしてはいいデータが取れるので、しばらく続ける予定。
完全AI任せでどこまでできるかの実験なので、
つまりnoteを書く実験じゃなくてAIライティングの方を研究してるわけですね。
いやAIライティングというより、フィードバックをどんどんAIに送って、
AI自体を賢くしてるというか。そんな感じ。

AI×アート×ECサイト

AIでアートを作ってECサイトで売る、という実験。
これは予想通り速攻で終わりました。
そもそも興味がないことをやろうとしても無理というか、
すぐ飽きるし、より良いものを作りたいという気力も起こらない。

「好きなことをやる」というのが最強というのを改めて実感。
AI時代でもそこは変わらなさそう。

ただ、AIを使ってアートを作るというのは、
いろんな画像生成AIを使う練習になるし、それぞれの使い方も習得できるし、
他の創作にも活かせるので、その点は良かった。

AI×SNS

これも同様に興味がないことは続かない!
SNSをとにかく普段そんなに見ないし、見たくないし、
スマホにアプリだって入れてないくらいなのに、
AIがあるからSNS運用してみようなんてのは、全くダメですね。

でもまあ全くの新規でSNSアカウントを作って始めるってのは、
久しぶりの体験だったので、ちょっと発見はあったり。
すでに全部消しました。

AI×動画

上のSNSと同じだけど、これも興味ないからダメですね。
でもAIで動画を作ること自体は面白い。
ただそれを発表する手段が結局SNSとかYouTubeの運用につながってしまうので、
やっぱりなんか違うなーっと。

作ること自体は楽しいんだけど、
動画は時間がどれだけあっても足りなくなりそうで、
早めに諦めたというか、足を踏み入れるのはやめました。
動画に関してはいつも取捨選択で捨てる側になる。つまり向いてないんだろうなー。

AI×アプリ

そして今日から(まさに公開されたばかりの←これ書いてるの6/26ね)、
Gemini CLIでアプリを作ってみたり。
最近流行りのAIエージェント?バイブコーディング?ってやつかな。
「こんな感じのアプリ作って」って言ったら勝手に作ってくれるやつ。
そこまで単純じゃないけど。
これはまだ絶賛勉強中という感じで。黒い画面との格闘。

まだ簡単なアプリをテストで作ってみた程度だけど、面白い、そして難しい。
そしてそしてどこへ進めばいいのかまだよく見えてこない。
今のところ完全に車輪の再発明状態。
これは習得するのにある程度時間がかかると思うし、
もうちょっとやり続けないとなんとも分からないなー。
何をしたいかがはっきりしてないとツールが使えたところでね、、っていうやつ。

まとめ

という感じで、ここ半年くらいAIで遊んでみたあれこれ。
これつまりAIの力がどうのこうのじゃなくて、
AIを使って何をやるか?というか、何にAIを使うか、というのが大事ですね。
AIなんてただのツールな訳で、
というかインフラレベルに基本的なものになるであろうものなわけで、
それを使って「何を」やるかは完全にこっちの問題ですね。

それとAIは時間がある人がやっぱり有利ですね〜。
基本、数をこなさないとコツが習得できないし。
AIがなんでもやってくれるからハッピーみたいな単純な未来にはならなそう。

あ、ちなみにAIで遊んでるうちに、
AI創作の売り上げがそこそこ伸びてきてしまったので、
代わりにこのブログのGoogle広告を半分消しました。
ブログが読みやすくなって読み込みも早くなって、結果良かった。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事