小さく始めて、当たりを育てる

何かを始めるときに、ついつい最初から「当たり」を引こうとして、
気合いを入れて準備万端にしてからじゃないと動けない、、、
みたいなことってないですか?

あれこれ調べて、道具をそろえて、時間をつくって、
完璧なプランでスタートしようとする。
でもなぜかうまくいかない、というより、
最初のハードルが高くなりすぎて、結局そのまま何も始まらない、みたいな。

その一方で、「ちょっとやってみようかな〜」くらいの、
軽いノリでなんとなく始めたことが、
意外と長く続いたり、育ったりすることもあったり。

というわけで、何かを新しく始めたくなる4月っぽい話題で、
ちょっと気が楽になる「小さく始める3ステップ」という話を以下に。

ステップ1:小さく始める(ローコスト、またはノーコスト)

まず最初に大事なのは「小さく始める」こと。

  1. 時間をかけない
  2. お金もかけない
  3. 気合いもできるだけ抜いておく

この3つを意識するだけで、スタートのハードルがかなり下がります。

よくあるのが、「本気でやるなら道具をそろえなきゃ」とか、
「ちゃんと学んでからじゃないと始められない」みたいなやつなんですけど、
リサーチばっかりやってて、一向に始まらない(始まらないまま終了)ってやつ。
「今あるもので始める」「とりあえず動かしてみる」
っていうスタートダッシュ重視の感覚の方が大事じゃないかなーっと。

ワタクシの場合、
最初のブログは無料サービスで書いてたし(後々困ることにはなったけど)、
とりあえずやってみようかな、みたいな感じでした。
とにかく「やり始めた」という事実が大事。

小さく始めると、「やめやすい」っていうのも、メリットですよね。
合わなかったらサッと引き返せるし、方向転換も自由。

あ、カメラはいきなり高いの買ったか!
まあこの辺は色々あるよね、いい機材を買うと本気になる的なのもまた正解。
性格によるところが大きいかも。

まあどっちにしても大事なことは、
とにかく気になったら「とりあえずやってみる!」ですね。

ステップ2:数を増やしてみる(ジャンル違い・バージョン違い)

小さく始めたものの中に「なんか楽しいかも」ってのが見つかったら、
次は「ちょっと数を増やしてみる」段階です。
増やすといっても、量産するって意味じゃなくて(それはもっと後)、
バリエーションを試してみるくらいの感覚です。

たとえば、ブログで数本の記事を書いてみて「書くの面白いな」と思ったら、
次は少しジャンルやテーマを変えてみるとか、
その次は語り口を変えてみるとか。
そんな感じで、ちょっとずつ形を変えて試してみたり。

そんなくらいの小さな違いを積み重ねていくと、
「どれが合ってるか」と「どれが届きやすいか」が見えてくるんですよね。

先日公開した有料note「ネット収益の設計図」にも、チラッと書いたんですけど、
今回は本命のnoteを公開する前に別のnoteアカウントをテストで作って、
そっちで実験的に何本か書いて反応を見たり調整したりしたんですよね。

前回の長編有料note(人気ブログの作り方)は、
7年も前に出したのがいまだに売れるんです。
今回も同じように本質的な部分を書いたつもりなので、
細く長く、気づいた人にゆっくり届いていくような売れ方をするといいなと。

noteの界隈も、7年も経てばいろいろ変わってるでしょうし、
いきなり再開して「書いたから買ってね!」って言われてもアレですよね。
なので、小さく実験してみて、様子を見ながら進めてみたのでした。
(おかげさまでちゃんと売れてます。買ってくれた人ありがとう!)

ステップ3:当たりを引いたら、それを伸ばす

で、ですよ。
ここが今回の本題かもしれません。
ここまで前置きか!っていう長さに既になってますが。

テストというかなんとなく始めて10個ぐらい発信してみて、
「これだけやたら読まれてるな」とか「反応が明らかに違うな」
みたいなやつに出会えたら、そこからが本番。

「当たりを伸ばす」ってことですね。
うまくいったところを掘り下げるわけです。

  • 関連テーマでシリーズ化してみる
  • より深く掘り下げた内容で長文化してみる
  • 表現を変えて再アプローチしてみる
  • タイトルのパターンを活かして別記事を作る

とかとか。どんな形でもいいんですけど、
「あ、これいいかも」って思ったら、ちょっとだけ気合いを入れてみる。
ここで初めて、機材をそろえてもいいし、
時間をかけてもいいし、少しコストをかけてもOKかなーっと。
アクセルを踏む瞬間。

10個くらい作って、1個当たればラッキー!、みたいな、
ワタクシ自身の経験を振り返ってみても、
だいたい「10個作って、1個当たる」ぐらいの感覚です。
いや、もっともっと少ないかもしれないなー。

これって、作品とか発信とかそうのだけじゃなくて、
日常のいろんなことにも通じるかもしれません。

いま読んでもらってるこのオニマガブログだって、
これ以前に作って消してをどんだけ繰り返したっけ?ってくらい、
記事じゃなくてブログ自体をですよ、これ何個目のブログ?って感じだし。

しかも、その「当たる」って、狙って当てにいったものよりも、
なんとなく作ったやつだったりするんですよね。不思議なことに。
よく「オニマガ」ってどういう意味なのよ?って聞かれて、
「意味はないよ!」って答えるんだけど、
実際なんとなく始める時になんとなくつけちゃったからって理由なのです。

だから、最初から「1個だけ」に賭けないというか、
できるだけ分散しておいて、その中から拾い上げる。ってのがいいかな。
分散の話もnoteの中でくどいほどしました。
むしろ今回のnoteはその分散がテーマなわけで。

まとめ

何かを始めるときって、どうしても「成功させたい」って気持ちが出てきますよね。
でも、その気持ちがプレッシャーになって、動けなくなることも多くて。
動けないよりは、動いたほうがいいというか、動かないと始まらないわけで。

だったら、「うっかり始めちゃった」ぐらいの、
軽い感じでやってみたってのがちょうどいいのかもしれません。

小さく始めて、数を出して、当たりを引いたら、それを育てる。
そんな感じでゆるくやってみると、いつのまにか続いてたりするし、
気づいたら自分の暮らしの一部にまでなってたり(このブログ)。

「あのとき軽い気持ちで始めたことが、今の自分を支えてるなー」
なんて展開になることも本当に多い!
なので、あんまり気負わずに、
ちょっとだけ、今日から何かやってみるのもいいんじゃないでしょうか。

って長い!これなんの話?

こんなような話をベースに「有料note『ネット収益の設計図』 -無料の文章×プロダクト販売で10年売り続けた仕組みと分散設計の方法-」を書きました。何か始めたい!っていう気持ちがあるこの時期にピッタリ、かどうかは分かりませんが、ぜひチェックしてみてくださいね!

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
Update:2025-04-25) by
関連記事
新着記事