個人ブログはテーマがごちゃごちゃ(雑記)だからこそリスクヘッジになる

個人の興味に焦点を当てた雑記ブログ(個人ブログ)は、
テーマがごちゃごちゃなので、テーマを絞った特化ブログに比べると、
アクセスも影響力も収益もいろんなモノが劣るかもしれません。

しかし!個人の興味がベースになってる雑記だからこそ、
人生・生活の母艦になりうるし(つまり日記ですね)、
何か不測の事態が起きた時のリスクヘッジにもなるなー、
なんてことを、ここ数ヶ月のあれでふと思いました。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

社会情勢が突然不安定になる危機が起こったら、、、

例えば、ここ最近なら、外出自粛が求められるような事態が起きた時。
これ「お出かけ専門ブログ」だったら、なかなか厳しい気がするんですよね。
アクセスや収益が減るっていうはもちろんのこと、
外出を控えましょう!っていう世の中に対して、おでかけしましょう!ってのは、
これなんだかなー、みたいな、メンタル部分で。

このブログのここ数ヶ月くらいを振り返ってみると、
新店情報みたいなのはすっかりなりを潜めて、
せいぜい、テイクアウト・散歩・お取り寄せが中心でした。

さらには家にいる時間が長くなったので、ライフスタイルネタや手作り系、
普段ならあまり書かないちょっと専門的な記事とかが増えてます。
そんな中で新しい発見があったりして、これがまたおもしろい(自分が)。

個人ブログはテーマがごちゃごちゃだからこそリスクヘッジになる

元々ライフスタイルブログというか雑記の個人ブログなんで、
何を書いてもOKってことで、好き勝手に今まさに興味のあることを書いてますが、
テーマを絞らない、というのはイケイケの時期には不利だけど、
ダウナーな時期にはリスクヘッジができる、そういう側面もあるなーっと。

これはブログの内容に限らず、世の中なんでもそうですね。

一点集中投資は最強だけど予想外の影響をもろに受けると脆い。
分散投資はそこそこの結果しか期待できないけどそこそこ安定。みたいな。
ハイリスクハイリターンは好機に強いけど、危機には弱い。
ローリスクローリタンは好機は逃すけど危機でもそこそこ安定。みたいな。

ネットの世界で言えば、ポータルや外部サービスに集客を任せてると、
元のサービスが無くなった時、または時勢が変化して人の流れが変わった時、
母艦があればなんとか凌げるけど、外部任せだと打つ手がなくて厳しい。みたいな。

いや、凌げるどころか、時勢に合わせてどんどん変化していくこともできますね。
結局、何を書いてるか(情報)より、誰が書いてるのか、の方が大事な時代というか、
焦点を合わせるところはやっぱりそこかなー、と。

まとめ

そんな感じで、ブログの場合は、
特化ブログは一点集中ハイリスクハイリターン狙い、
雑記ブログは安定重視のローリスクローリタンな人生の母艦、
っていう感じなのかなー。

自分の場合はやっぱ雑記ブログが合ってるなぁ〜っと、
昨今の世の中を見てて思いました。
ただ、SEO的にはますます雑記ブログは厳しい!というのが現実だけど!

っていう感じでなんの話かよくわかんなくなっちゃったけど、
こんな日記みたいな記事でもOKってのが、個人ブログのいいところ。

*ブログの始め方はこちらをどうぞ→【初心者でも簡単】ブログの一番簡単な始め方(WordPressクイックスタート機能を使って全自動でホームページを作る方法)

*ブログ運営方法のノウハウはこちらをどうぞ→note「人気ブログを作る10の秘訣」で月間45万PVブログの運営ノウハウを全て公開しました

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事