ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)で資産運用プランを無料診断してみた!
2017年あたりから急に増え出した資産運用を自動化するロボアドバイザー。
年率1%の手数料がちょっと高いんじゃないかなーと思ってたんだけど、
詳しく見てみるとそうでもないかなーどうかなーという気がして来たので、
ひとまず実験で「WealthNavi(ウェルスナビ)」を始めてみました。
どんな資産運用プランにしたらいいかは、
簡単な質問に答えて行くだけでロボットが自動で決めてくれる!
年齢・年収なんかに合わせたプランが無料でさくっと診断できます。
というわけで、さっそくやってみました。
その前にロボアドバイザーのWealthNaviとは?
ロボアドバイザーというくらいなので、基本的に全部を自動でやってくれます。
一般的に国際分散投資をしようと思ったら、
- 投資目標設定
- 資産配分の決定
- 金融商品の選定
- 入金
- 発注
- 積立
- 再投資
- リバランス
- 税金最適化
とまあ、やることがいろいろありますよね。
この辺を全部自動でやってくれるというのがロボアドバイザー。
気になる手数料は「預かり資産の年率1.0%」。
これを高いとみるか安いとみるかは人それぞれだけど、
ギリギリ許せるかなーどうかなーロボアドバイザーの実験だしとりあえずいいか!
と判断してやってみることにしました。
ロボアドバイザーのWealthNaviで運用プランを無料診断してみた!
無料診断は簡単でけっこう楽しいです。
将来のお金に心配がある人は試しにやってみてください。
ほほーっと多少は安心できるかも。
まずはWealthNavi(ウェルスナビ)のサイトへ行って、「無料診断する」ボタンをクリック。
診断が始まります。全6問(1分でできる!)。
まずは年齢が聞かれます。
年齢によって運用期間もリスクの許容度も変わってきます。
投資信託の定期積立ては一般的に若い人の方が時間分散できる分、
リスクが取れるので有利ですかね。
次に年収。
現在の金融資産はいくらか?
毎月の積み立て可能な金額はいくらか?
定額積立にするとドルコスト平均法で高値づかみしなくなる可能性が高まるので、
最初にどかっと買うより、ちょっとずつ買った方がリスクが減るわけですな。
資産運用の目的は?
よくあるやつですね。
株価が1ヶ月で20%下落したらどうする?というのが聞かれます。
初めて投資する人なら「どうするって聞かれてもなー」ってなるかもしれませんが、
ウェルスナビは基本が「インデックス長期投資」なので、
20〜40代の人なら「何もしない」かお金に余裕があれば「追加購入」ですかね。
すると診断結果が表示されました。
いくら投資して何年後に何%の確率でいくらに増える(であろう)という、
よくある右肩上がりのグラフですね。
運用プランを自由にシミュレーションできる
そしてこれよくできてるなー(そりゃ流行るわなぁ〜)と思ったのが、
もし10年前のリーマンショックの直前から始めてたとしたらどうなると思う?
ってのをシミュレーションしてくれて、バーン!とグラフが表示されます。
運用開始後すぐリーマンショック級に株が大暴落(約50%下落)したとしても、
数年我慢すればちゃんと回復するよ!っていう、
今すぐ投資を始めない理由をこれでキッチリ潰されます。
ちなみにスライダー画面で、
「目標金額」「投資予定額」「毎月の積立額」「運用期間」「リスク許容度」を
任意の数字に好きなだけ変更してシミュレーションできます。
これがまた楽しい。
ポートフォリオも明快!
で、実際に運用されるポートフォリオも表示されます。
めちゃくちゃ明快!
- 米国株(VTI)=バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
- 日欧株(VEA)=バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF
- 新興国株(VWO)=バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
- 米国債券(AGG)=iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF
- 金(GLD)=SPDR・ゴールド・シェアETF
- 不動産(IYR)=iシェアーズ・米国不動産ETF
基本的にこの6資産の配分がリスク許容度によって変わるというわけですね。
リスク許容度を低めにすると、米国物価連動国債ETF(TIP)が加わる、と。
なんでこれを選ぶか?とか各資産クラスのリスク・リターンをどのくらいに見てるか、
とか細かい事(インデックス投資にはおなじみの現代ポートフォリオ理論の話)は、
全部ホワイトペーパーに書いてあります。
あ、これ何にどれだけ投資するのか分かっちゃうなら、
自分でETFをこの配分で買ったらいいじゃないかーってな話かもしれないけど、
それにはまとまった額が必要だし、ロボアドバイザーなら毎月少額積立できるし、
とにかく全部自動でほったらかしにできてラクチンで、
それで年率1%ちょいの手数料。うーん、どうでしょうか。
まとめ
というわけで、ロボアドバイザーの「WealthNavi(ウェルスナビ)」。
初期投資額が最低10万円からに下がったので、サブプランとしても始めやすいですね。
15年前にこれがあったらなぁ〜!
ちなみに、運用プランが明確なので、
「つみたてNISA」や「確定拠出年金(iDeCo)」とも、
併用しやすいんじゃないですかね(まずはこっちですよね)。
ワタクシは、つみたてNISA+iDeCo+普通の積立投資+楽天ポイント投資を基本に、
おまけにウェルスナビを上乗せって感じでやってます(実験ね)。
WealthNavi(ウェルスナビ)で運用プランの無料診断してみる >
ブログやホームページ始めませんか?