確定拠出年金iDeCo(イデコ)の口座をSBI証券から楽天証券に移管手続きしてみました!

本ページは広告が含まれます

確定拠出年金iDeco(イデコ)の口座をSBIから楽天証券に移管してみました!

節税効果がバリバリにあってお得な「確定拠出年金iDeCo(イデコ)」ですが、
SBI証券で運用していたのを楽天証券に移管してみました。
口座移管手続きって意外と簡単なのね(時間はかかるけど)。

移管するメリットなんてある?というと、実はそんなに無いのですが、
つみたてNISAやポイント投資を楽天証券でやってるので、
単純に楽天にまとめちゃおーっと思っただけです。

というわけで、以下そんな手続きの模様をお届けします。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

確定拠出年金iDeco(イデコ)とは?

ところで確定拠出年金iDeco(イデコ)ってなんだ?っていう話。

イデコは、20歳以上の人なら、
毎月決まった金額を60歳まで積立てる(60歳以降に受け取る)ことができる、
国が推奨する個人型年金制度。

しかも、これがバツグンに節税になる、というやつ。

以下、3つのお得ポイントを細かく。

1. iDeCoは運用期間中の利益には課税なし

運用中の配当金や売却益に課税されないので、
配当もそのまま再投資されて、複利で増える可能性が高まる!というイデコ。
売却益もかからないので、スイッチングとかもしやすいですね。

つみたてNISAも運用益には税金がかからないので同じですが、
iDeCoは節税の効果がスゴい。

2. iDeCoは掛金全額所得控除なので、所得税・住民税が安くなる

積立額は最低5000円、上限は自営業・フリーランスの場合は6万8000円。
専業主婦は2万3000円、公務員・企業年金のある会社員は1万2000円まで。

で、掛け金は全額所得控除!
自営業でマックス掛ければ年間81万6000円の所得控除。
こりゃめちゃくちゃ大きいですね。

3. iDeCoは受け取る時にも税制メリットあり

受け取る時には年金として毎月受け取るなら「公的年金等控除」、
一時金で受け取るなら「退職所得控除」があるので、
これまた節税になる!という。

とにもかくにも国が用意したお得な年金制度。

どこで申し込めばいいの?

で、これどこの証券会社に申し込んでも問題ないと思うのですが、
「口座管理料」が安くて、「信託報酬」の安い投資信託を取り扱ってる証券会社、
を選べばOK。

となると、必然的に、ネット証券になるわけで、
「楽天証券(iDeCo)」か「SBI証券」じゃないでしょうか。
ワタクシはこのたびSBI証券⇒楽天証券に移管しました。
というのが今回の本題。前置きが長過ぎた!

移管手続きの手順

  1. 新しく移したい証券会社の口座を開いて移管申請
  2. 申込書類(名前とはんこ位の簡単な書類)が届くので記入して返送する
  3. 国民年金基金連合会での審査(1~2ヶ月かかる)
  4. 移換完了通知書や書類が届く

ってな感じで、手続きは簡単。
ただし、移管申し込みから完了までかなりの時間がかかります。
自分の場合、トータル3ヶ月半かかりました。

注意しないといけないのは、口座を移す時点で買ってた投資信託は現金化されるので、
含み損があれば損失確定するし、含み益があれば利益確定になります。
ここ数年は株式中心ならたいがいプラスなので、まあちょうどいいと言えばいいかも。

運用商品も2本にまとめた!

口座を移管すると、取扱商品も若干証券会社ごとに違うので、
変更が必要になってきます。

さらにSBI証券の場合、「確定拠出年金制度等の一部を改正する法律」で、
2023年までに取り扱い銘柄からいくつか除外されるってことになったみたいで、
自分が買ってた商品も除外候補にいくつか入りまして。なんだよーってことで。
もうすっきりまとめたいなーってなことになってしまったのでした。

<SBI証券>

  • 国内株式:三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • 海外株式:DCニッセイ外国株式インデックス
  • 海外株式:EXE-i新興国株式ファンド
  • 内外債券:三井住友・DC外国債券インデックスファンド
  • 内外不動産投信:EXE-iグローバルREITファンド

<楽天証券>

  • 内外株式:楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
  • 海外債券:たわらノーロード先進国債券

ってな感じで、もうこの2本でいいや!って。

ちなみにワタクシの現在の主な資産ポートフォリオは、

  1. 楽天証券のインデックス投信積立(ほぼオルカン)
  2. 普通預金みたいなもの(日本円と米ドル)
  3. NISA(楽天証券)
  4. 確定拠出年金iDeCo(楽天証券)
  5. 小規模企業共済(年金)

という感じのラインナップ。

まとめ「なんやかんや楽天経済圏にどっぷり」

と言う感じで、つみたてNISA、楽天ポイント投資に続いて、
個人型確定拠出年金iDeCoも楽天証券になりました。

というか、携帯は楽天モバイルだし、楽天カード作って引き落としは楽天銀行だし、
旅行のホテル予約は楽天トラベルだし、ふるさと納税も楽天経由だし、
電気&ガス自由化で楽天でんき・楽天ガスにしたし、
なんやかんや気づくと楽天経済圏にどっぷり。

ちなみに、楽天証券は楽天スーパーポイントで投信信託が買えるんですが、
つみたてNISAもポイント積立投資が可能になったし、
楽天カードで投資信託の積立をすると、
カード決済分の楽天スーパーポイントも貯まるという、
もうポイントポイントでえらいこっちゃです。

ちなみに証券口座の開設は「ハピタス」経由で申し込めば、
SBIでも楽天でも7000円くらいもらえるので、経由するのお忘れなく。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事