AIを使ってオリジナルLINEスタンプを作って売るまでの流れ(オニマガLINEスタンプ発売したよ!)

オニマガのオリジナルLINEスタンプをリリースしました!
というかついさっき承認されたばかり(ここから買えますよ)。
先週から流行ってますよね、ChatGPTの進化でできるようになった〜って。

で、ワタクシも朝おきたら突然「スタンプ作ろ!」っと思い立って、
そこからChatGPTと一緒に作り始めて小一時間
(ほんとは5分でできる!とか言いたいけど、そんなわけはない)。
翌日には承認されたので、1日あれば販売までいけるんですね。びっくり。

ってことで、自分のスタンプ作りたい人もいるかと思うので、以下その手順。

オリジナルLINEスタンプを作って売るまでのざっくり手順

1:スタンプのアイデアを考える

これはやっぱり最初にやらないといけないこと。
どんなの作りたいか。テーマとか誰向けかとか。
それはAIは教えてくれないので自分で考えるところですね。

ワタクシはアイコンにしてる自分の子供の頃の写真を、
そのままアニメキャラにして普段よく使うセリフを入れる、
っていうだけ。

つまり文字で返信するめんどくさいので、
スタンプだけで返信できるようにという効率化が目的です!

2:サイズと個数を決める

  • 画像サイズ:370×320px(推奨)*必ず偶数px
  • 解像度:72dpi
  • 形式:PNG形式 / 背景は透過
  • スタンプの数:「8個」「16個」「24個」「32個」のどれか

これはもう公式のルールに従うだけ。

ついでに、登録の段階で急に出てきてなんのこと?ってなったんだけど、
「メイン画像(240×240px)」と「タブ画像(96×74px)」も必要。
メイン画像はスタンプの販売ページに表示されるやつで、
タブ画像は実際に使う時にスマホのキーボードに表示されるやつね。

3:画像を作る

ここが一番厄介ですよね。
イラストが描ける人やデザインできる人は自分で作れるけど、
そうじゃない場合はなかなか難しい。
ワタクシは絵心は皆無なのでChatGPTにお任せで(詳しくは後ほど)。

4:LINEのサイトに登録

LINEクリエイターズマーケットという公式サイトがあるので、
LINEアカウントで登録するだけ。
https://creator.line.me/ja/

5:スタンプの登録と申請

これは基本的に枠が用意されてるので、ポチポチと入力するだけ。
「タイトル」とか「説明文」を書いて、
スタンプ画像をアップロードしたらOK。

あとは販売価格を決めるだけ(プライベート設定もできる)。

全部できたら申請ボタンを押してあとは待つだけ(約1日〜1週間)。
不適切な表現がないか人間が確認してるらしい。
ワタクシは1個だけNGがあって、1時間くらいでリジェクトされたけど、
すぐ画像を修正してアップし直したら、翌日にはOKでした。

スタンプ画像の作り方

ワタクシは子供の頃の写真をアニメ調にしたスタンプにする、
って決まってたので、そのままChatGPTに投げるだけです。

添付の画像の少年をアニメ調のイラストに変換して9個LINEスタンプを作ってください。

まずはざっくり。
そしたらセリフと表情やポーズはどうしますか?って聞いてきたので、

  1. 「グッドモーニング」少年があくびしながら伸びをしている
  2. 「ありがとう」少年が手を合わせて目を細め、感謝表情
  3. 「ごめんねー」少年が上目遣い、申し訳なさそう
  4. 「了解!」少年が片手を挙げ元気な返事
  5. 「がんばる!」少年が真剣な顔でこぶしを握る
  6. 「マジですか?」少年が目を丸く驚く
  7. 「遅れます!」少年が申し訳なさそうな雰囲気
  8. 「OK」少年が手で丸を作ってOKサイン
  9. 「まったね〜」少年がにっこり笑って手を振る

こんな感じで〜って。
この辺は適当にやってもたぶんAIから必要なことを質問されるので、
答えるだけですね。

そしたらいい感じに出来上がってくるので、
あとはセリフとかをどんどん指示してたくさん作ってもらうだけ。
9個作ってって言っても6個しか作ってこなかったので、
ひたすらこれの繰り返しです(繰り返すとだんだん色が薄くなるのはなぜ?)。
32個も作ろうとしちゃったので、結構めんどくさい。
待ち時間も長いしね。

で、申請にはスタンプ1つずつのバラバラ画像で、
しかも透過PNGじゃないとダメなので、
PhotoshopとかAffinity PhotoとかCanvaとかで、
背景消してひとつずつ切り抜いて、pngで保存し直せばOK。
きっとそのうちここまで全部AIがやってくれるようになるかなー。

あとはひたすら繰り返して、登録画面にアップロードしていくだけ。

この細かい作業がね、こういうの向いてないわ〜。
これこそAIがやってよって思うんだけど、
AIが絵を作って、それを人間がコピペコピペで最終データにするっていうね。
どっちが機械なのか分からん!ってなる〜。

絵が出てくるまでは割とすぐなんですよ(1〜2分くらい?)、
そこからの実務が長い!めんどくさい!

けど、なんとか公開できたのでよかったよかった。

まとめ

ところでこれ売れたらいくらもらえるんだろ?
今回そこは重要じゃないので調べてなかったけど、
「スタンプの売上(Apple、Google等の手数料30%を除く)×50%」ってことらしい。
うまい棒を何本か、みたいな感じですね。

いや〜しかしAIのおかげで簡単にできるようになったもんだ。
面白いので気になる人はやってみてはどうでしょうか。
家族の間で個人個人のスタンプを作ったりとかね、楽しそう。

オニマガLINEスタンプはここで見れますよ

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事
記事を検索