地震の火災対策に感震ブレーカー「おもり君」を取り付けてみました!(ブレーカー自動遮断装置)

本ページは広告が含まれます

地震が起きた時に自動でブレーカーを遮断する、
感震ブレーカー「おもり君」を家のブレーカーに取り付けてみました!
火災を予防するブレーカー自動遮断装置。

どういうわけか、これが消防署から突然送られてきたので
(消防設備点検の時にアンケートにでも答えたんだったかなぁ?)、
試しに取り付けてみました。

以下、そんな「おもり君」の全貌をお届けします。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

地震の火災対策に感震ブレーカー「おもり君」を取り付けてみました!

こちらが感震ブレーカー「おもり君」。

あ、これ無料でもらったんだけど、買うとけっこうお値段するのね。

震度5以上の地震を感知すると、
揺れでおもりが落っこちて、ブレーカーに繋がった紐が引っ張られて、
勝手にOFFにしてくれる、というマシン。
なのでおもり君。そのままやないか!っていうネーミング。

中身はこんなのが。

ブレーカーの種類によって取り付け方がちょいと違う。

我が家のブレーカーは上に上がってOFFになるタイプ。

というわけで、まずはおもりが乗っかる部分を貼り付け。
ここが懐中電灯になってて、ブレーカーが落ちて電気が消えると、
勝手に電気が着く、というニクい仕掛け。

ブレーカーが高いところにあるので、設置はちょい大変。

スイッチに紐を通す。

上から紐が降りてくるようにするためのやつ。

で、おもりをつけたら完成。

なんか紐が長くてごちゃごちゃな気がするんだけど、こんなもんかな。

大地震の時の火災は6割が電気が原因で起こるということらしく、
ひとまずこれで対策は完了。
地震が来ないことを祈ります。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事