シンプルライフの為の考えない台所を作るために考える

シンプルライフ・ミニマルライフを実践したいなーと思っていても、
ついついとっ散らかっちゃう場所がキッチン。
道具も増えるし、収納も足りないし、そもそも台所狭いし、みたいな。

こないだ読んだ「考えない台所」という本は、
台所には台所のルールがあってだな、という話が満載で面白かった。
え?こんなことでラクチンになるのね!たしかに!みたいな。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

考えない台所

我が家の場合、結構モノは少なめにしてるけど、
なんやかんやで計量スプーンが好きすぎて3セットもあるし、
コーヒードリッパーとかサーバーとかのコーヒーグッズをやたら試すし、
こだわればこだわるほど数が増える一方。

で、最近読んだ「考えない台所」と言う本。
収納、片付け、掃除のルールだけじゃなくて、
冷蔵庫のルールとか、献立・買い物のルールとか、
さらには調味料のルールとかまな板のルールとか味見のルールとか、
こまかーいルールがいっぱい載ってて、
これままで気にしてなかったけど、けっこう自分もやってるなーっていうのや、
なるほどー、そんなのもルール決めちゃうんだーみたいな発見とか、
参考になることが山盛りでした。

載ってるルール自体は人やその家によって合う合わないがあるから、
役に立つとか役に立たないとかはどうでもよくて、
なんでそういうルールを作ると良いのかっていう部分がとっても大事で。

まとめ「ルールは大事ね」

日々のことなんで、何も考えずにやってると無駄ばっかりだけど、
目的を達成する為に自分でルールを決めてやるようになると、
テキパキできるし、失敗も減るし、効率良いし、楽しくなるしでいいことだらけ。
そしてもちろんキッチンもスッキリして気分爽快。

やっぱりルールって知ってるか知らないかだけの話なんだけど、
知らないと全く戦えませんよねー。
これってスポーツでもゲームでもビジネスでも家事でも何の世界でも一緒。
そしてルールを知ってる人はもちろん強いけど、
ルールを自分で決められる人が最強と言うのがこの世の法則。
結局自分の頭で考えないとダメってことですな。

Amazonの電子書籍読み放題Kindle Unlimitedなら30日無料です >

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事