アトラスの卓上ポット(保冷・保温)を買いました!

今年初めて導入した卓上ポット。
いわゆるご飯屋さんのお冷のアレですね。
ステンレスボトルで長時間の保冷(もちろん保温も)できるポット。

基本ずっと家にいる生活なので(しかも子供も夏休みでずっと家にいたので)、
水分補給で夏場は冷蔵庫をひっきりなしに開けることになって、
もう手元に置いておいたらいいじゃない!ってなりまして。

使ってみたらこれが!めちゃくちゃいい!
というわけで、以下その全貌を写真でお届けします。

オニマガの写真

この記事を書いた人:オニマガさん

名古屋の散歩案内とシンプルライフな話題をお届けしています。2013年から平日毎日更新中(最高月48万PV)。中日新聞で暮らしのコラムも連載中です。

instagram mb threads X

アトラスの卓上保冷ポットを買いました!

こちらがアトラスの卓上保冷ポット。
この手のやつはいろんなメーカーから出てますが、
今回買ってみたのはアトラス製。
特に何が!ってわけでもないんですが、
Amazonで「日本の中小企業」ラベル付いてるやつから最近は選びがち。

買ったのは1リットルサイズ。高さ22cm。
細身だしまあまあコンパクト。
テーブルとかキッチンカウンターに置いておいても邪魔な感じがしない。
コーヒーのケトルとかよりちょっと大きいかな、くらい。
1.5リットルの大容量タイプもあるみたい。

口の広さが53mmと広いので、氷も入れやすい。
と言っても手を突っ込んで中を洗えるほどではないので、
そこが人によってはマイナスポイントかもしれませんね。
手が入るやつの方が圧倒的に楽ですからねぇ〜。
うちは普通のスポンジをスポッと入れて箸でグリグリ洗ってます。

蓋のパッキンは外れるのできっちり洗えます。

あ、これね、入口の構造で水がなかなか出切らないというか、
逆さにしてもちょっと残るんですよね〜。
そしてその残った水が乾きにいくいというか。
まあ、それは完全乾燥させてしまう時に気になるだけなので、
普段は多少濡れててもすぐそのまま水入れて使っちゃうのでどっちでも良いかなっと。

そして肝心の性能というか真空断熱構造の保冷力だけど、
朝イチで氷と水を入れておいたら、普通に昼でも氷残ってるくらい。
そしてもちろん飲んだらキンキン。
これはまあ入れる氷の量にもよるから、何度で何時間ってのはちょっと分かんないけど。

ちなみに温かいのでは使ってないのでわかりませんが、
公式だと保温効力は10時間後でも61℃以上キープ、らしい。

重さは512g。
空っぽの状態で500mlペットボトル1本分くらい。

水を入れるとそこそこの重量になるだけど、
大人なら片手で軽く注げるくらいかな。
親指でスイッチ押しながら傾けるだけなので楽ちん。
水半分くらいの時なら子供でも余裕で使えます。
水切れもいいので注ぎ口からつたってこぼれたりしない!

ちなみにありがちな注意書きは底面にひっそり。
これはいい!
余計な剥がせないシールで本体にドーン!みたいなのもありますからね。

あと本体はステンレスだけど底面は樹脂製底カバーなので、
机とか傷つかない仕様。

で、あまりに良いので、ホワイトも追加しました。
これで水とお茶とか使い分けできますな。

あと、ブラックの方はコーヒー器具と質感が似てて、
一緒に置いておいてもそんなに違和感がないのがまたいい!
コーヒーピクニックの時に持って行くのありだな〜。

というか、同じシリーズでコーヒー用のも出てますね。
よく使う600mlサイズでちょっとドリッパーが載せやすくなってる。
(いまAmazonのスマイルセールでちょっと安くなってる)

まとめ

特にこれを使うとどうなる!みたいな特徴があるモノじゃないけど、
冷蔵庫を開け閉めしなくていい、いつでもキンキンに冷たい水が飲める、
という、誰もが想像するその通りを叶えてくれる卓上保冷ポット。

まだまだ暑い日が続きますからねぇ〜。
これは毎日大活躍です。
冬は冬で温かい飲み物入れておけるので年中使えそうですね。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事