コーヒー「こつ」の科学
今年の4月くらいから突然コーヒーにハマりまして。
それまでコーヒーはそんなに好きじゃないというか苦いなーとしか思わなかったんですが、
昨今のサードウェーブの浅煎り酸味丸出し系を飲んで、これが好きな感じやないかい!と。
コーヒー「こつ」の科学
そのきっかけになったのはお土産でもらった、Stumptown Coffeeの豆だったんだけど、
ドリップコーヒーって同じ豆でも淹れ方で味が全然変わるわけですよ。もうどうしたらいいの?と。
やればやるほど分からなくなるんですよねぇ。
お湯の温度とか、豆の引き具合とか、粉の量とか、蒸らし時間とか、抽出時間とか、お湯の注ぎ方とか。
あと保存方法。常温なのか冷蔵なのか冷凍なのか。
と言う感じで、分からない事だらけのコーヒーを科学的に解明してくれる素晴らしい本が、
石脇智広さんの『コーヒー「こつ」の科学』という本。
やっぱり理屈は大事ですね。
都市伝説的なウンチクもいいけど科学もいいです。
でもそういうの全く無視したニューカルチャーも同じくらい好き。
コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために
posted with amazlet at 13.10.15
石脇 智広
柴田書店
売り上げランキング: 12,107
柴田書店
売り上げランキング: 12,107
ちなみに最近の我が家のレシピはこんな感じ。
<一杯約130cc × 2人分>
器具:ハリオ V60
豆:20g 中挽き(3) 中米の浅煎りのが好み
お湯:290cc 90度
蒸らし:30cc 30秒間
抽出:260cc 110秒間(2:20)
ずっと一定でお湯を入れて最後2:00の時点で290cc全部注ぎきる感じ。
または1:30でドリッパー外しちゃってお湯で割るってのも好き。
ハリオ V60耐熱ガラス透過ドリッパー01 ブラック 1~2杯用 VDG-01B
posted with amazlet at 13.10.15
ハリオ
売り上げランキング: 8,917
売り上げランキング: 8,917
オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ブログやホームページ始めませんか?
関連記事
2013-10-15(Update:2019-08-18) by