最終更新:2023年5月16日

若宮八幡社「若宮まつり2023(宵祭)」に遊びに行ってきました!

ワードプレステンプレート「Minimal WP」
簡単にシンプルでおしゃれなホームページが作れるWordPressテンプレート「Minimal WP」

毎年、5月15日・16日に栄の若宮八幡社で開催される「若宮まつり」。
ここ数年はずっと毎回遊びに行っているんだけど、
2023年も15日の宵祭に遊びに行ってきました。

宵祭は屋台とか子供縁日とかで盛り上がってたり、舞台がやってたり、
さらに夕方から夜にかけては山車が町内を曳き回る!ってなわけで、
毎年それを楽しみにしているのでした。
今年は境内の提灯飾りが例年以上の規模で雰囲気もすごく良かったー!

というわけで、以下、そんな模様を写真多めでお届けします。

若宮八幡社「若宮まつり2023(宵祭)」に遊びに行ってきました!

やってきました、若宮八幡社。
日常の散歩コースでもあるし、子供の七五三もここだったし、
我が子の梅の木の植樹もあるしってことで、しょっちゅうやってきます。

名古屋総鎮守!

いつ見てもかっこいい。

境内には山車がさっそくお目見え。
福禄寿車。
毎年、宵祭では当番町内を山車曳きするのですが、今年は末広町。
末広町ってどこ?って思ったら、今の栄2・3丁目と大須2・3丁目の一部だそうです。
(末広町って町名は昭和44年に消滅)

まずは本殿裏の屋台とかあるエリアへ。

キッチンカーがいくつか並んでました。
早く行くと200円割引券みたいなのがもらえました。
というわけで売り切れになる前に、唐揚げと海鮮焼きそばをゲット。

子供はカラフルな綿あめに夢中。

唐揚げは岡崎から来てた「暴れん坊チキン」。
プレーンと甘タレの2種類を買いました。

さっそく揚げたて熱々の唐揚げをパクりと。

うまい!

海鮮焼きそばも。
こちらは春日井から来てた海鮮焼きの「笑福」。

イカとエビがゴロンっと入ってます。

うまい!
スパイシー。イカも柔らか〜。

そんなこんなで腹ごしらえもできたところで、
子供縁日的なのを見たり、お祭りを楽しみます。
提灯がすごいたくさん並んでていい感じ。

夜になるともっとすごくて、、

こんな感じ!

舞台ではいろんな演目をやってました。
本物のどじょうすくいって初めて見たわ〜。

そうこうしてるうちに、福禄寿車に提灯がつきました。
いよいよ町内曳行のスタート。

今年のコースは若宮八幡社を出て若宮大通を通って、
伊勢町通り〜矢場町通り〜七間町通り〜呉服町通りとぐるっとして、
さらに矢場町通り〜本町通り〜若宮大通からの若宮八幡社でゴール。

スタート!
もう出だしから鳥居ギリギリですごい。

若宮大通に出ます。
曲がる時がぐぐぐぐーって大人たちが山車を持ち上げて、
ぐいぐいーって90度回転させるんだけど、それがすごい迫力。

ぐいぐいー!

伊勢町通りへ。

中にはお囃子の人たちがたくさん乗ってて、
ピーヒャラ〜ポン!ポン!みたいな音楽を延々と。

細い矢場町通りへ。
向こう側はパルコです。

すんごいね。
で、なんと!まさかの!ここでカメラの電池が切れてしまった〜!
ここからいよいよ夕暮れ時になって最高なのに!

ってことで、一旦家に戻りまして、別のカメラを取ってきました。
ここまではLeica Q2でお届けしましたが、
ここからは富士フイルムのX-E4+XF35mm F1.4Rにチェンジです。

そんなわけで、いきなり夜になってます。
もう本町通りから若宮大通に曲がるラストカーブのところ!

歩道橋の上から。

平日の帰宅時間の若宮大通です。

真上から。

通り過ぎ去っていきました。

で、若宮八幡社に戻って終了。

最後に正面から撮影タイム。

いやー今年もすごかった!
次の日は本祭ってことで、半日かけて、
若宮八幡社から那古野神社まで行って帰ってくる!というやつ。
2019年の時にずっとついてったんだけど、こっちもすごい。

ってな感じで、2023年の若宮まつり(宵祭)でした。
また来年も見に行きたいなー。

オニマガ特製 WordPressテーマで
ホームページを始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなシンプルホームページが作れます!
関連記事
新着記事
同じテーマの記事を検索