ミニマル生活でゴミを減らすためにやっていること10選

本ページはプロモーションが含まれています

こないだ子供の小学校の課題で、
「ゴミを減らすために家でやっていることを書き出しましょう」みたいなのがあって。
家族みんなで意見を出し合ってまとめました。

ミニマリスト的な暮らし方とゴミを減らすというのはまさにイコールで、
我が子が小さい頃からそんな話ばっかりしてるので、
その辺はなかなかしっかりいろんな意見が出てくるわけでして。

そんなわけでその時にまとめたやつをブログにも転載。以下に。

ミニマリスト家族がゴミを減らすためにやっていること

  • 必要ないモノを買わない→そもそも家にモノを持ち込まない
  • 試供品、チラシ、無料のモノをもらわない→そもそも家にモノを持ち込まない
  • 通販を利用しない(かなり減らした)→段ボールや梱包材のゴミがなくなる
  • ペットボトルの飲料を買わない→水筒持参
  • お弁当、お惣菜、コンビニのパンなどを買わない→手作りする
  • 家で揚げ物をしない→油の処理が不要になる
  • ゴミは小さく折りたたんで捨てる→カサが減る
  • ウェットティッシュを買わない→ボロ布で代用
  • メモ帳を買わない→裏紙で代用
  • ゴミ袋を小さくする→心理的に作用してゴミが減るはず

こんなところでした。

ゼロウェイストはなぜだか憧れるわけですが、
現実問題としてちょっと無理なので、
なるだけ減らすには?ってところでこじんまりした対策に落ち着くわけです。

今回出てきたリストもかなりこじんまりした心がけばっかりだけど、
「ゴミ袋を小さくする」ってのは意外や意外、効果ある気がするんです。
奥様にはあんまり賛成されなかったけど。

ゴミ箱を無くした方がゴミは減るし、ゴミ袋は小さい方がゴミは減る、
これはパーキンソンの法則通りだと思うんだけどなー。
ってこの話もう何回目?ってくらい書いてるか。

収納が大きくなればモノは増えるし、収入が増えれば支出は増えるし、
本棚が大きくなれば本は増えるし、お茶碗が大きくなれば食べるご飯の量は増えるし、
仕事の拘束時間が増えれば仕事は増えるし(成果は増えないけどね)、
世の中のありとあらゆるものは枠組みいっぱいまで膨れ続けるっていう。

つまりその逆をやればいいってことね。

あと通販を減らしたってのはかなり大きくて、
アマゾン&楽天ですよね、段ボールと梱包材のゴミが多すぎる!
2020年くらいから近所で買えるものは近所で買う方針に変えて、
今年2024年はなんとまだ10回しかアマゾン利用してない!
ここ10年振り返ってみると、一番ネット通販の利用が多かった2016年は、
アマゾンだけで年間334件!あらゆるものをアマゾンで買って、
ほぼ毎日なんかしらが届く、という生活だった。
今から考えるとどうかしちゃってたなぁ〜(猛省)。
まあ当時は今ほどサブスクもなかったし赤ちゃん生まれたてだし、
引越しもあったし、何かと生活の変化が激しい時期だったからかな(言い訳)。

まとめ

そんなこんなでミニマル生活を送るものとしては、
「ゴミをいかに減らすか?」ってのはまあまあ重要な課題でありまして、
やっぱり一番簡単なのはそもそも持ち込まないってところかなー。

増やしてから減らすってのは無駄が多いから、最初から増やさない方が楽ちん。
ミニマリストって究極のめんどくさがり屋だと思うので、
常にこの発想になってしまう。

ってな感じで、子供の宿題からブログの記事にしてみました。

ちなみにこの記事を書くにあたって、
trashとgarbageとwasteの違いを調べたら、
trash=家庭ゴミ、garbage=生ゴミ、waste=産業廃棄物、
ってことみたい(それ以外にもまだいくつも言い方あるのね)。
知らずに適当に使ってたわー。

オニマガ特製 WordPressテンプレートで
ブログやホームページ始めませんか?
ワードプレステーマ「Minimal WP」
オニマガ特製シンプル&ミニマルデザインのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単におしゃれなホームページやブログが作れます!
関連記事
新着記事
記事を検索