PC版Adobe Lightroomのプリセット追加方法(Lightroom・Lightroom Classic)
絶賛発売中の「オニマガ特製Lightroomプリセット」。
ダウンロードしたプリセットを、PC版Lightroom・Lightroom Classicに、
追加して使うまでの方法を解説します。
購入後、ZIP圧縮フォルダでダウンロードできますので、
まずはパソコンでダウンロード&解凍してください。
それからPC版のLightroomアプリに読み込ませます。
以下、画像付きで詳細を説明します。
1. PC版Lightroomの場合
ダウンロードしたフォルダの中の「PC用」から『.xmpファイル』を使います。
- Lightroomの「編集パネル」画面を開きます
- プリセット欄を表示させます
- メニューボタン(…)をクリックして
- 『プリセットを読み込み…』をクリックします
PC用フォルダからxmpファイルを選択して読み込みます。
(一つずつ順番に読み込ませます)
読み込みが完了すると『ユーザープリセット』に追加されます。
加工したい自分の写真を表示して、プリセットを選択すればフィルターがかかります。
お好みで露光量と色温度を微調整してください。
Lightroom CCから無料のモバイル版Lightroomアプリにも同期できます。
詳しくはAdobe公式解説をご覧ください→「PC版とモバイル版の同期方法」
*アプリ自体の詳しい使い方は公式の解説をご覧ください。
2. PC版Lightroom Classicの場合
ダウンロードしたフォルダの中の「PC用」から『.xmpファイル』を使います。
Lightroom Classicの「現像モジュール」画面を開きます。
左カラムのプリセットが並ぶ欄の右上にある『+』ボタンを押して、
メニューから「プリセットを読み込み…」をクリックします。
PC用フォルダからxmpファイルを選択して読み込みます。
(一つずつ順番に読み込ませます)
読み込みが完了すると『ユーザープリセット』に追加されます。
加工したい自分の写真を表示して、プリセットを選択すればフィルターがかかります。
お好みで露光量と色温度を微調整してください。
*アプリ自体の詳しい使い方は公式の解説をご覧ください。
公式解説:Lightroom Classic ユーザーガイド
ちなみに、写真編集をオンライン動画で勉強したい人には、
UdemyのAdobe Lightroom講座もありますよ。
★オニマガ特製プリセットの詳細はこち→どんな写真もボタン一発でおしゃれになる、写真加工フィルター(Lightroomプリセット)発売です!
ブログやホームページ始めませんか?