片付けをするだけで全てが上手くいく
我が子に「なんで片付けしなきゃいけないの?」って聞かれたことがありまして。
そんなの決まってるじゃん!って思ったんだけど、
それをちゃんと説明してみようかなと。
例えば。
「きのう脱いだ洋服が部屋に散らかってたら、おもちゃ出して遊べないよね?
もし机の上にもおもちゃがそのまま出しっぱなしだったら、次にお絵描きしたいと思ってもできないよね?ピアノの上に荷物を適当に置いてたら、練習したいと思ってもすぐにできないよね?
片付けてからピアノを始めてたら肝心のピアノを弾く時間が短くなるし、
その後で公園に行く時間もなくなっちゃうよね。公園に行くのが遅くなったら、帰ってくるのも遅くなるし、その後のご飯も遅くなるよね。
そしたらその後にみんなで観ようと思ってた映画が見れなくなるよね。毎日こんなふうだったら、楽しいことが何もできなくなるでしょ。
そんなのいやじゃん〜!」
って話。
結局これって、子供だけじゃなくて大人も同じだよなと思ったわけです。
片付けって結局なんのためにするのか?
片付けって、ひとことでズバリ言うと「次の行動の準備」ですよね。
段取りの一つ目というか、ゼロリセット。
散らかったままだと、やりたいことがすぐにできない。
「ちょっとやろう」と思ったタイミングで、探したりどかしたりする時間がかかる。
その間にやる気が消えますよね。
それが積み重なると「何もやらない人」になっちゃうわけです。
逆に、片付けができていると、思い立ったらすぐやれる。
「やりたい!」と思った瞬間にすぐ動ける。
だからまた次の「やりたいこと」が生まれる。
どんどんやりたいことを存分にやれる人間になれる。
片付けって、結局のところ「初期衝動」を大切にするためのものなんですよね。
初期衝動ってめちゃくちゃ大事。
そのおかげで動ける。
でもこれがまた厄介で、初期衝動ってすぐ消えちゃうんですよね。
ぼやっとしてたらもう消えてる。そしたら動けない。
だから片付けをする。
あ、作業場とかワークスペースはこの限りじゃないというか、
むしろ片付けないで途中のまま出しっぱなしの方がいいですよね。
すぐに作業に入れるから。
これは前にもブログを続けるコツの時にも書いたかな。
今回の話はもっと生活の延長のような場合の話ね。
片付けは掃除とは違う
片付けは掃除とは違いますよね。
掃除は「きれいにする」ため。
片付けはそうじゃなくて「自由な時間を作る」ためのもの。
人生で一番大事なのって「自分がやりたいことをやれる時間」だと思うんですよね。
その時間を作るために一番大事なのが段取りで、段取りの一番最初が片付け。
たった一つの服を脱ぎっぱなしにしたことが、
最終的に人生を面倒にするというか、
自由な時間がなくなってやりたいことがやれなくなる、
そんなのちょっともったいなすぎますよね。
たかだか片付けで!
でも、後回しにせずに今すぐに片付けておけば、一旦リセットされる。
また準備万端で次のやりたいことが思いついた時すぐにできる。
これの繰り返し。
だから、片付けは人が生きる上での基礎と言ってもいいかも。
全ての行動の準備であり、自由のための一番大事なこと。
これは子供も大人も一緒ですよね。
まとめ
結局、人生のすべての出発点は「片付け」から始まる、
と言い切っちゃってもいいくらい。
コツはちょっとしたことだけ。
- 出しっぱなしにしない
- 後回しにしない
- 使ったら元の場所に戻す
簡単。
これができたら、やりたいことがやりたい時にやりたいだけやれる!
つまり、片付けをするだけで全てが上手くいく。
っていうね。
大袈裟だけどあながち間違ってない気がしてきました。
ミニマリスの人はこれ得意ですよね。
元々モノが少ないし。
むしろモノを減らしてる理由は片付けを簡単にするためでもあるし、
やりたいことをやりたい時にやりたいだけやりたいから、っていうことですね。
ブログやホームページ始めませんか?